• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国、配膳ロボットを数万台投入 業界の現状と今後の課題とは

36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社アドインテ webソリューション

    コロナが日本で流行りだしたころ,すでに中国ではロボットによって感染リスクを抑えて活動を再開しているニュースが目に入った.

    そして,その中に今回の記事で見られるような配膳ロボットが見られた.
    日本では見たことのないそのありそうでなかった進化に私は驚いた.
    それはこれまでにあったようなライントレースではない.
    店内をマッピングすることによってその動きを最適化して運ぶことができるというのだ.
    素人目線の話になってしまうが,ルンバのようなものなのだろうか.
    さらに今回の記事を見て驚いたのが,配膳効率の高さにある.
    勝手なイメージでは,そういう部分はまだ人間の方が上という認識があったが,運べるトレーは人間の1.5倍にもなるという.
    一方で課題に見えるのがやはり臨機応変な態度であるだろうか.
    人間に比べ1.5倍運べるということは単純計算で,1.5倍の人を捌けることになるが,それだけの人が来てしまうと道が塞がるなどで動けなくなってしまう.
    この絶妙なアンバランス感を見ると,まだ人間でいいのかなと思ってしまう.
    また,ロボットとなると故障した際の修理が必要となるが,店内スタッフではそれを行うことは難しく1週間は使えないといった状況も予想できる.
    またレストランならいいが,居酒屋で酔っ払いと対応するとき,彼らロボットの扱いが悪くなるのは想像に難くない.
    こういった課題をどのように解決していくのか,パイオニアとしての中国の進化,動向がとても楽しみである.


注目のコメント

  • 配膳ロボット本来の機能を発揮させるには、関連企業の技術向上とコスト低減が求められる。また、飲食店運営企業が配膳ロボットのコストパフォーマンスを正しく認識し、店内環境を整備することも必要になる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか