今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
182Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
印象形成が難しいと言う事は、逆に印象でごまかすことがしにくく、お互いより本質に迫る情報を収集していると言うこと。ミスマッチも減り逆に良いと思う。一方で情報量が減る事は間違いないため、より求められる点が何かを深く理解し発信していくことが大事。
人気 Picker
いよいよ企業の採用シーズン到来です。今年は応募者には厳しい「買い手市場」ですから、初期選考突破への準備が重要です(応募者が増えても面接担当者が増えないため、初期選考が厳しくなると予想されます)。初期はオンライン面接であることが多いので、準備頑張ってください!
先日KADOKAWA Connected社長の各務さんのオンラインセミナーを聞いていたのですが、真正面からではなく、左手斜め下45度くらいから自身を投影されていて、なんか個人的にすごく斬新でした。たまにカメラ目線でモニターを観る方が伝わっていたような印象を受けました。テレビ番組では、オンラインでお互いの顔がモニター通じて繋がっている時に話しては聞き手が頷いたり、微笑み返ししたりしたら話しての脈拍も安定している結果が得られました。今開発中?だったかと思いますが常時カメラ目線でコミュニケーション出来るツールかガジェットがあるようでして、創意工夫でオンラインでも可能になれば移動とそれに要する時間がトータルで削減でき、就活生の方や企業側としても別の時間を有効活用出来るのではないでしょうか。個人的にはすっかりオンラインコールとかに慣れてしまいましたものでして。
オンライン面接を普通の面接をオンラインでやると考えているところに無理があると思います。
普段の会話をそのままドラマにすれば、そのドラマを映像化する意味はなくなります。
オンラインでやることを、今までの延長線で考えるのではなく、全く新しい方法として再定義するほうが良いのではないかと思います。
例えば、昔の写真や部活時代の映像を差し込んだり、自分が作曲したBGMを入れたりとリアルの場ではなかなかできなかったことも、オンライン面接であればできることがあります。
プレゼンする側もただ口頭で話すのではなく、パワポや映像資料を準備してくることで、今まで以上に自分のことを上手に伝えることができるようになります。
コミュニケーションにおける人に表現方法は言葉以外にも増えてきているということなので、クリエイティブを積極的に取り入れ、人の表現方法を高めていけばよいのではないかと思います。
企業の人材採用分野、人材育成分野とも、これまで対面で行われてきたことが一気にオンラインに移行しました。

人材育成・企業研修においては、オンライン化は非常に相性が良く、教室集合型研修よりも低コスト・高効率・かつ知的価値を創造しやすい状況となっています。

オンライン化により知的価値の創造がしやすくなった、とは以下の3点によるものですね。

・オンラインツールの機能の活用により、研修受講生の意見・思考を短時間で多数収集することができるようになった(知識の集約)
・オンライン研修自体が、YouTubeやSNS等との接続がすぐできるため、WEB上の知見との接続が容易になった
・オンライン研修のデータ、動画などを蓄積しやすくなり、そこからの分析をしやすくなった
ノンバーバルで伝わる印象も重要な要素だと思いますが、これからジョブ型、リモートと、仕事の在り方が変化していく中、そのカテゴリーの中で自分を正確に伝えるスキルも、また仕事に求められる新たな要素だと思います。言語化能力、重要ですね。
オンライン面接は学生に聞いたところ、家で受けると落ち着いて話せる分、日常→面接の切り替えのスイッチが難しく熱意が伝わりにくかった。と言う話は非常に頷けました。
可能であれば大学の小部屋あたりで受けるのが一番良さそうですね。通信環境も良いでしょうし。
むしろ今まで雰囲気や無意味なジェスチャーだけでやりくりしていた中身が空っぽの人間をスクリーンアウトできて良いと思います。面接官も、言葉だけで判断できないなら結局言語処理能力が足りてない証左