今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
161Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
SupTech(Supervisor Tech)の分野ですね。金融機関側だけでなく、規制当局もデジタル武装することで相乗効果が期待できるとされています。
人気 Picker
マネロン対策(AML/CFT)に伴う金融機関のコンプライアンスコスト上昇はかねてから問題になっており、世界的にも、途上国・新興国向けの国際送金業務から撤退する動きが進んでいました。これは、フェイスブックのリブラ(現ディエム)構想の一因にもなっています。
 とりわけ、マネロン対策を単独で行う場合に頭が痛いのは、世界的な不正情報やPEP(Politically Exposed Person)の情報、各国の規制監督情報などを常にアップデートする作業であり、とりわけこれらの分野については、共同化を図っていくメリットがあると感じています。
 また、AML/CFTの分野では、比較的少数の対応ソフトウェアの寡占状況が目立っており、この面でも、国内での対応を促していく意義はあると思います。
 この面での金融庁の取り組みに期待したいと思います。
昨年9月にも大規模なマネロンが発覚していて各銀行は対策に悩まされている状況なのでAIの導入は一助になるでしょう。
もっともこういった一般の通貨に加えてアングラ経済では仮想通貨もマネロンに利用されていると言われています。
現在検討が進んでいるメジャー通貨の中銀によるCBDC(デジタル通貨)導入はトレーサビリティの観点からもマネロンの対策になります。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3Fk%3D2020092100367%26g%3Dint%26usqp%3Dmq331AQPKAGYAa2gnJCYl8lEsAEg
このような取り組みは私の知る範囲ではクレジットカード会社などは不正使用に対して積極的に行ってきたはずです。参加機関同士でのデータやコードの共有が鍵になるでしょうか。
すでに大きな潮流になっているFintechに対して、
規制当局サイドでもテクノロジーを活用して金融機関に
対する検査や金融システムに対する監督の効果をあげよう
とする動きが始まっています。

それをRegTechやSupTechと呼び、今回の動きもその一つとして位置づけられると思います。

他にも、株式市場におけるインサイダー取引の感知や、金融機関に対する「検査」のオンライン化などの可能性もあります。

テクノロジーが金融サービスを提供する主体だけでなく、規制監督を行う当局にも大幅に活用され、金融システム全体がテクノロジーをバックグラウンドにした一種のエコシステムになる方向性をこの事例は示している、と受け止めています。
「不正送金の検知」のように、普段と違う現象の検出(anomaly detection)はAIが得意とすることのひとつです。特に今回のマネロン対策のように、AIで検知処理をするために高性能なコンピュータを使える環境では有効と思います。サイバー攻撃検知でも同様の仕組みが使われていますし、日々、検知精度を高める工夫がされています。一方、経験豊富なプロフェッショナルが持つ「匂いをかぎ分ける感覚」も変わらずに大事ですが。
AML/CFT領域の分析は実はアルゴリズム構築ではデータ収集・統合がポイントです。例えば、社長の妻の名義で不正送金がされているのであれば、社長の家族構成のデータ・それに紐づく口座情報なども金融機関として保持していなければなりません。つまり、個々の企業の役員級の社員の周辺の人々に関する情報まですべておさえていなければAIでの検知というのは、言うほど簡単にはできないものなのです。特に中小企業なんかはデータが少なく、大企業から一度中小を挟まれると苦しいです。そういった意味でも、企業横断で国が主導してアルゴリズム開発以前のデータの収集・蓄積から音頭を取るのが最も良いと思います。
マネロン対策は、手口が巧妙になっていくので、継続的なアップデートが必要です。コストが膨大になるので協力してやっていきたいですね。
同様にAIを使って粉飾決算を検知するシステムも欲しいところ。
(例:◯芝、オリ◯パス、ライブ◯ア)
これをできるのが中国のデジタル通貨です