Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
25.1 兆円
業績

関連記事一覧
Netflix、米国でベーシック以外の料金を値上げ
ITmedia NEWS 154Picks
「新聞記者」Netflixで新シリーズ化!米倉涼子が主演
シネマトゥデイ 42Picks
ネットフリックスCEO「日本での成長に大きな可能性」
NHKニュース 22Picks
米ネトフリ創業者「日本アニメの大きな市場を作る」
朝日新聞デジタル 13Picks
日本にもっと自由で、幅広いコンテンツを。ネットフリックス、5年間の挑戦
note(ノート) 4Picks
Netflixが米国で多くのプランを約100〜200円値上げ
TechCrunch Japan 3Picks
Netflixが日本で値上げ 巣ごもり追い風、制作に力
日本経済新聞 2Picks
Netflix、『今際の国のアリス』は「日本からの挑戦になる」と期待。国内メンバー数が500万人を突破
ハフポスト日本版 2Picks
愛した妻が次々に怪死日本を揺るがした「死神の夫」事件の驚くべき顛末
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
ネットフリックスが経団連に加入できたワケ
LIMO 2Picks
スタンダード170円値上げ
スタンダード会員が7割だとすると、6億/月ほどの利益引き上げ
巣ごもり環境でNetflixが生活に浸透しているユーザーが、この値上げで解約する可能性は低そう。
グローバルの戦略に関しては下記記事を参照
動画配信、定着占う値上げの波 Netflix会員2億人超え:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN19DXB0Z10C21A1000000/
"ネットフリックスは20年10月に米国とカナダで、21年1月には英国でも日本円で月100〜300円程度の値上げを表明した。ディズニーも米国で3月に月額料金を1ドル上げ、欧州では作品の拡充に合わせて2月に価格を見直す。ネットフリックスのグレッグ・ピーターズ最高執行責任者(COO)は「サービスの価値を高めてきたので、再投資のために値上げする適切な時期だと判断した」と説明する。"
それぞれのストーリーはまた別途と思いますが、Netflix等のプラットフォームが台頭した際にもっとも騒がれて期待されたのは「コンテンツの時代やってくる」でした。特にNetflixとSpotifyが本格的に台頭した6-7年前からからでしょうか。
当然Netflixのようなデジタル配信プラットフォームの価値も向上することが期待されていましたが、インパクト的には圧倒的にコンテンツ。
今回の値上げは序章に過ぎないのかもしれません。Netflixのコンテンツに対する評価がさらに高まれば、まだまだ大きな値上げ余地があるでしょう。
日本では馴染みは少ないですが、欧米のケーブルテレビ業界では毎年のように平均単価を引き上げていました。
同世代もアニメや韓ドラの話題は大抵Netflixのものです。
Netflix独自コンテンツの強化をどんどんするのでしょう。
値上げして予算確保していいものを作ってユーザーが離れなくなる…よいループだと思います。
今年のアカデミー賞は受賞はもとよりノミネートの段階からNetflix作品が占拠する事が予想されている。
ネットフリックスが日本で最大13%値上げ。主力プランで月額1490円と、従来より170円高くなるという。標準画質の「ベーシック」では月額990円(従来880円)日本での有料会員数は500万人超
本当に正しい姿と思います。
異業種含めて、見習うべきですね。
今は、WTAの大坂なおみちゃんを見るためにDAZN、八村塁くんを見るためにNBA、テニスのGSと映画見るためにWOWOWと契約してるから、Netflixを切っても別に困らないというか、現状ではとても見きれないから、やはりNetflixやめよう。
というように、臨機応変に使い分けしていく時代になるんだろうなあ。でもどうしても使い分けできないのがNHK。やっぱりちょっと腹立たしい気がするw
日本企業はデフレの長期化でこうした自然な値上げができず、いわゆる価格転嫁メカニズムが破壊されていることが、日本経済長期停滞の一因かと思われます。
日本ではアマゾンプライムがとても安いので、離脱者がかなり出る可能性があります。
とはいえ、生活の一部にがっちり食い込まれた人は、抜けられないでしょうね(笑)