この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク、/æməzɒn/)は、ワシントン州シアトルに本拠地を置くアメリカの多国籍テクノロジー企業である。電子商取引、クラウドコンピューティング、デジタルストリーミング、人工知能に焦点を当てている。Google、アップル、マイクロソフト、Facebookと並ぶアメリカの情報技術産業のビッグファイブの一つである。 ウィキペディア
時価総額
176 兆円
業績

この連載の記事一覧

【岸本拓也】変な名前の高級食パン屋をプロデュースする男の正体
NewsPicks編集部 492Picks

【水口貴文】聞いて、質問して、一緒に成長する
NewsPicks編集部 279Picks

【水口貴文】経営者として大切にしている「2つのこと」
NewsPicks編集部 317Picks

【水口貴文】ロエベのリブランディングとマーケティング
NewsPicks編集部 337Picks

【水口貴文】ルイ・ヴィトンはブランドの学校だ
NewsPicks編集部 308Picks

【水口貴文】会社は社員に成長の機会を提供する責任がある
NewsPicks編集部 411Picks

【水口貴文】諦めなければ、いつかどこかで成功する
NewsPicks編集部 351Picks

【水口貴文】スターバックスCEOが学んできたブランドビジネス
NewsPicks編集部 1100Picks

【小島武仁】スタンフォードから東大に夫婦で移籍した事情
NewsPicks編集部 241Picks

【小島武仁】ノーベル経済学賞への野望
NewsPicks編集部 193Picks
ハラリ先生の本を読まれた方には納得しやすいかもしれませんが、今我々の社会は民主主義の岐路に立っています。自らの関心を肥やしに深く考え自ら意味を見出していく。対話を丁寧に重ねて合意形成をしていく。学校は本来民主主義社会で生きる、貢献するための力を養う場所であるはずですが、学力偏重でカリキュラムをこなすので精一杯な学校教育現場ではなかなか実践として実現しづらい現状があります。リソースだけでなくリーダーシップやマインドセット、スキルの大きな転換が求められているのは、企業だけではなく学校教育も同様の状況です。
私は長年ビジネスにいた立場として、企業さんも含め、より多くの大人が教育に関心を持っていただき、その方々なりに関わってくださることが大きな力になると思い現在Learn by Creation などの活動を行っています。
発想力、柔軟さ、行動力など子どもから学べることも沢山ありますし、多様な大人との接点を求めている生徒さんも多くいます。より社会と学校がWin-Winな形で各地域で連携していけば、活路が見えてくるのではないかと希望を持っています。
今回の記事が、一人でも多くの方が教育に関心を持っていただくきっかけになれば嬉しいです。
自身を取り巻く環境はVUCAな環境であり、変化が激しく技術やスキル全てが止まることなく、我々も学び続けています。学び続けないと、テクノロジーがはやいスピードで変わってしまうからこそ常に学び続けなくてはと、実践で感じるからこそ、子供の教育に向き合った時に教育のあり方に特に目がいくのかもしれません。
我々の取り巻く環境もダイバーシティでありインクルージョンであり、そしてその大切さを持って文化が醸成されていくことから、子供の教育にとってもダイバーシティであり、インクルージョンであり、の選択肢が用意されている必要があるのではと思います。
子供2人とってみても個々は全く違うキャラで、私の目の前の子供たちでも個性が違うのだから、子供は多様性あり様々な選択肢の中から最適なチョイスに結びつけてあげるような環境を作ってあげたいなと思います。
---
マッキンゼー、アマゾン、ディズニーといった錚々たる世界的トップ企業で経験を積み、共同創業したイベントのチケッティングサービス「Peatix(ピーティックス)」は現在、世界27カ国で利用されている。
次々と新たな分野に挑み、論理的思考力と行動力で道を切り拓いていく竹村詠美氏。
今、力を注ぐのは、次世代を担う日本の子どもたちを育てる教育改革だ。VUCAな時代を生き抜くために必要な力とは何か。国内外の最先端教育を調査し、現場の教師たちをサポートしながら、教育業界に新たなうねりを起こしている。
「未知の世界に飛び込むことが楽しい」と話す竹村氏の原動力とキャリアの軌跡を追う。(全7回)
■第1回 マッキンゼー、アマゾン、ディズニーを経て教育改革
■第2回 コンサルの思考法と自ら学んだ現場主義
■第3回 アマゾンとディズニーから学んだ真逆のバリュー
■第4回 暗黒期があったから新ビジネスが誕生した
■第5回 ニーズやシーズは現地に飛び込んで見えてくるもの
■第6回 なぜIT業界の人は教育分野に力を注ぐのか
■第7回 世界の最先端教育が育てる「子どもの力」とは
選択肢は、学校の中にあることも、学校自体の選択肢の幅が広がることも、どちらも大切だと思います」
実は様々な選択肢があるけれど、親がひとつの選択肢にこだわってしまうケースも多いのかもしれません。
現在生徒が中心となって校則の見直しを行うルールメイキングという取り組みを学校内でしていますが、やってみると想像以上にルールの見直しは難しい。保護者の意見も多様ですし、生徒たち自身もルールを変えたい人、変えたくない人がいる。それをアンケートやインタビュー、対話などを通して最適解を探るのは生徒にとって大きな学びになっていますが、同時に学校側にとってもシティズンシップ教育とは何か、当事者意識を持つとはどういうことかを学ぶ機会となっています。
これまでの日本型教育は一律の良さで展開してきた部分がありますが、それは多様性を認め合う場や機会を減らしてしまった部分もあります。子供たちがそれぞれの個性を活かして学べる場としての学校を、いま一度、その部分から作り直したいところです。ただ受験に繋がらない上に時間がかかるので、本当に理解を得るのが難しいんですよね、これ。