• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【提言】中学受験=成功神話から目覚めよ

NewsPicks Studios
332
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 技術士(環境部門)、環境計量士(騒音振動)、環境アセスメント士、一児の父

    小6が休日や夜遅くまで缶詰になったり、友達と遊ぶの諦めたり、学校に来ず塾に行ってたりするのは、どう考えても異常だろ。


注目のコメント

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    先日のThe UPDATEが記事に。私からはいろいろ話しましたが、親こそ学んでますか?という問を最後に入れました。平成28年の総務省調査によれば日本の社会人の1日の平均学習時間は6分。コロナで増えたかもしれませんが、30分やれば5倍になります。それを1年続けたらすごい格差ですよね。その格差が直接子どもに影響してきます。


  • 株式会社コーチェット 代表取締役

    先日の妊婦健診で「残念ながらどんなに遅くても3月生まれですね」と言われ、「何が残念なんですか?」と聞いたら「あ、お受験されるお母さんは3月生まれは不利になるのでなんとか4月にならないかと聞いて来る方がいらっしゃるので」と言われた。

    生まれてもない子供のお受験のことをそこまで予期してコントロールしようとする親御さんがいらっしゃることに個人的には驚いたのだけど、まさに子供の受験問題は親と子の自他分離や、親自身の自尊感情と紐づいたものだと感じる。「子供のためだけに考えるべき」とまでは思わないけれど、「子供のため」をかぶった「親のエゴ」の危険性は大きいと感じる。

    今までの親が生きた社会ではなく、これからやってくるであろう社会のあり方への適応と、その子自身の個性を生かすこと、両方の視点から、親のエゴが邪魔にならないかたちで組み立てていけるのが理想のプラニングなのでは。そのために「親の教育」が必要という観点は非常に同意。


  • badge
    株式会社フライウィール CEO & Co-founder

    目標にむかって努力するという観点から、子供がその気なら、中学受験はポジティブに考えています。

    中学受験における学校選びは、偏差値で選ぶことになりがちですが(私もそういう思考になったことがある)、中学→大学→就職という流れにおいて、偏差値が高い中学のほうが安心という気持ちが私自身にもありました。親が、有名企業に入るということを頭の中から削除しないと、学校選びも偏差値で選ぶことから脱却できないと思います。

    一方、子供はどんな友達が見つけられるかを軸に学校選びをしていた気がします。説明会に行ったり、ネットで調べたりしても実際のところはよくわからない。だから息子は文化祭が楽しそうな学校にこだわってました(むしろ文化祭が楽しそうだった学校の一択でした)。私が偏差値で学校をみなくなったのは、息子のおかげです。

    娘は全く違う基準で選んでいたので、子供ごとに合う学校があると思います。親視点でも分析して子供の理解を助けてあげられるといいですね。

    今週、受験が終わった方お疲れさまでした!来年以降本番という方、応援しています!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか