この連載の記事一覧
バブルか、革命か──「NFT」は何を変えるのか?
NewsPicks Studios 249Picks
【新番組】NP記者が噂の企業をガチ取材『デューデリだん!』
NewsPicks編集部 227Picks
【長期投資】衰退しないプラットフォームはこう見極めよ
NewsPicks Studios 526Picks
【落合陽一・千原ジュニア】コロナ禍の卒業生たちへ贈る「祝辞」
NewsPicks Studios 153Picks
【成功者の独学術】自分の市場価値を上げる勉強法
NewsPicks Studios 791Picks
日本企業はホモソーシャル社会から抜け出せるのか?
NewsPicks Studios 232Picks
【長期投資】永続的に儲かるモノづくり×サービスの仕組み
NewsPicks Studios 818Picks
【未来予測】最強はAI・5G・クラウドだ
NewsPicks Studios 740Picks
【長期投資】BtoB企業こそが「データ覇者」だ
NewsPicks Studios 620Picks
【落合陽一】エンタメ×教育のポテンシャル
NewsPicks Studios 195Picks
中学受験における学校選びは、偏差値で選ぶことになりがちですが(私もそういう思考になったことがある)、中学→大学→就職という流れにおいて、偏差値が高い中学のほうが安心という気持ちが私自身にもありました。親が、有名企業に入るということを頭の中から削除しないと、学校選びも偏差値で選ぶことから脱却できないと思います。
一方、子供はどんな友達が見つけられるかを軸に学校選びをしていた気がします。説明会に行ったり、ネットで調べたりしても実際のところはよくわからない。だから息子は文化祭が楽しそうな学校にこだわってました(むしろ文化祭が楽しそうだった学校の一択でした)。私が偏差値で学校をみなくなったのは、息子のおかげです。
娘は全く違う基準で選んでいたので、子供ごとに合う学校があると思います。親視点でも分析して子供の理解を助けてあげられるといいですね。
今週、受験が終わった方お疲れさまでした!来年以降本番という方、応援しています!
生まれてもない子供のお受験のことをそこまで予期してコントロールしようとする親御さんがいらっしゃることに個人的には驚いたのだけど、まさに子供の受験問題は親と子の自他分離や、親自身の自尊感情と紐づいたものだと感じる。「子供のためだけに考えるべき」とまでは思わないけれど、「子供のため」をかぶった「親のエゴ」の危険性は大きいと感じる。
今までの親が生きた社会ではなく、これからやってくるであろう社会のあり方への適応と、その子自身の個性を生かすこと、両方の視点から、親のエゴが邪魔にならないかたちで組み立てていけるのが理想のプラニングなのでは。そのために「親の教育」が必要という観点は非常に同意。
私自身、中学受験(落ちて公立行った)、高校受験、大学受験と経験してますが、算数とか数学の問題解くのが楽しく苦にならなかった記憶はあります。あんまり勉強してなくて親に小言言われたりもしたけど。
そういった考える作業よりも、答えだすことが求められるようになると、本末転倒です。たぶん、考えるベースになる知識を得て、考える作業を継続することが、受験で得られることかと思うので(そういった問題出るのは上の層の学校かもしれないけど)。小宮山さんの言う、親も勉強せい、も本筋ですが、サピとかだと親もサポートしないと終わらんとも聞きます。大変なことです(実は自分も昔の受験勉強またやれるかな、と子供小さい頃は楽しみにしてたんですが)。
うちの子は小6ですが、勉強嫌いで塾にもいかずです。本人なりに進路は考えており、学区の公立中学校には行かず、別の中学(ラグビー部あるとこ)に行くことにしました。塾に気付いたら入れられて眼の前のことこなしてた過程に中学受験があった私よりも、受験しないのですが、確固たるキャリアの展望持って進路選んでる自分の子のほうが、キャリアの意識は高いと思わざるを得ません。そこは大人の私も仰ぎ見ます。自分はこの年齢のときに、「中高大でこうしたい」って意識なかったなあ、と。
親としては、その意識に沿ったサポートとするわけですが、勉強と何が違うの?と言われれば「変わらんかも」ですね。
地元公立校の状況、大学進学制度、海外教育の高コストなどから、首都圏(近畿圏)中産階級にとって中学受験はベターな消極的選択です。まさしく、キンコメとなった佐渡島さんの「不安産業」ですね。でも、やるからにはベストを尽くし、中学受験というゲームを満喫するのが生きる醍醐味です。我が家は、子供3人中2人が中学受験を終えましたが、失ったものも多々ありましたが、得たものも大いにありました。そんなものです。人生総取りはできません。「でも、やるんだよ」因果鉄道の夜は続きます。
想像できないので、とりあえず子供にも受験させようかなと思っている、というまさに消極的選択なので、佐渡島さんのいう不安産業というのは言い得て妙です。