関連記事一覧
「テレワークがこのまま続いてほしい」という人々の声「睡眠時間が2時間増えた」「すっぴんにジャージで仕事ができる」
キャリコネニュース 189Picks
使うと老人認定される『昭和言葉』ランキング・ベスト40
こぐま速報 41Picks
女性や若者が呆れ返る「昭和おじさんたちのあり得ない社内政治」の実態とは - タバコ部屋会議、密告、学閥
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 19Picks
アフターコロナを見据えたニューノーマルな働き方。テレワークとチーミング
アデコグループ 11Picks
昭和男性上司の旧式マネジメントスタイルを変える3つのステップ - アンコンシャス・バイアスに学ぶ①
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 9Picks
昭和家庭に育った50代男が、研修で「アンコンシャス・バイアス」に気づいたとき、何が一番変わったか - 偏見なんてない方だと思っていたが
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 7Picks
リモートワークからはじまる人事改革 ──大久保幸夫|研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4|リクルートワークス研究所
www.works-i.com 7Picks
「テレワーク」がうまくいく会社、うまくいかない会社 何が違う?
オトナンサー 4Picks
人事部はガチだ「査定の厳格化」で進む"B評価社員"の転落地獄 - 減給・降格当たり前の新賃金制度
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 4Picks
コロナ第3波でも、忘年会をしたがる困った昭和上司を思いとどまらせる必殺心理術 - 「あなたのためだから」を忘れずに
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 3Picks
ジョブ型と言っても、営業部なのか開発部なのか経理部なのか人事部なのか、の粒度で採用をする、という話でいいじゃないですか?営業部だってある程度は経費精算とかするでしょうし、マーケティング部と営業部はある程度重複するタスクもあるでしょう。
今までは営業部志望なのに人事部配属になった、というガラポンがあり、それが希望職種で採用になるよう変わるのであればいいかと。
ガチでランダム配属か、厳密にジョブディスクリプションを定めるか、の二項対立で議論するからおかしな議論になるわけですね。
現在の厳格すぎる解雇規制を緩和・撤廃して「人材の流動性」を飛躍的に高めれば、イヤイヤ居座ることもなくなります。
解雇規制を緩和・撤廃すれば「試しに雇ってみよう」という雇用者が大多数になるので、解雇されても受け皿は確保できます。
「ジョブ型」導入の前提として、人材の流動化の促進が不可欠だと考えています。