• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

接触確認アプリの通知漏れ、5カ月も気づかれない理由は

朝日新聞デジタル
2
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 北海道新聞社

    通知漏れも問題ですが、COCOAに対する社会の期待値コントロールも必要だったかもしれません。陽性登録は任意、かつ、行政による個人情報取得も認められていない中、大きな効果を期待すること自体がそもそも難しかった。トライ&エラーの意味では価値ある取り組みと思いましたが、国の主要施策にはやや遠かったのかもしれません。

    データガバナンスを命の安全に繋げるにはグリップの効いた施策が必要で、その実現には新たな社会合意と信頼の醸成が必要になります。マイナンバーカードの議論と合わせ、改めて現代社会の論点を浮き彫りにした出来事だと感じました。

    ==

    ”中国や韓国、シンガポールが先行事例として注目されました。行政が個人の移動履歴や健康情報をつぶさに把握して情報収集と分析を効率化するやり方で、感染封じ込めに貢献”

    ”(日本は)プライバシーへの配慮を重視し、各自の端末内に情報をとどめる「分散型」です。行政が情報を直接取得できる仕組みではありません”

    ”COCOAに限らず、技術の問題を考えるのに欠かせないのは、社会的な信頼や納得感をどう得るかです・・・行政が全体戦略を示し、アプリなどの個別施策を位置付ける。市民との対話を通じて、一緒にグランドデザインをつくるのが、信頼回復への正道です”

    ”多くの中国人は各人の信用度や感染リスクが点数で表されることを「便利」「安心」だと考えています。では、日本人の価値観はどうなのでしょうか?・・・生命の危機は避けたいが、自由やプライバシーも守りたい。接触確認アプリ「COCOA(ココア)」には、こんな私たちの中途半端さが表れているのではないでしょうか”

    ”今回のコロナ禍が、「個人情報は命を守るもの」という新たな認識を、日本人が持つ歴史的なステップになるような気がします。国家が個人情報を握れば、「監視社会」になるとの声もあります。しかし、震災時や感染症対策など人々の「健康」に目的を絞れば、きっと許容されるはずです。・・・大切なのは、目的や筋道を明らかにして決定するという、データ管理のガバナンス(統治)です”


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか