この連載について
Twitter https://twitter.com/SportsPicks_NP
NewsPicks発のスポーツメディア。記事、動画、イベントなどを通して「スポーツの見方をアップデート」していく。長友佑都氏、末續慎吾氏、清宮克幸氏ら豪華連載陣やインタビュー、スポーツの真相に迫る特集を更新していく。
この連載の記事一覧
【岩政大樹】日本代表、完璧な2試合はこう作られた
SportsPicks編集部 44Picks
【東京2020】パラリンピックと「81%問題」
SportsPicks編集部 31Picks
【酒井高徳】「誰と比べても下手」な僕が海外で8年やれた理由
SportsPicks編集部 160Picks

【お金事情】なぜ、東京五輪は中止にならないのか?
NewsPicks編集部 1102Picks
【革新】DeNA発、新しいスポーツクラブの稼ぎ方
SportsPicks編集部 187Picks
和田毅のプロ論・歳を重ねて分かる「伝える姿勢」の必要性
SportsPicks編集部 81Picks

【激論】東京五輪世代は「日本サッカー」をどう見ているのか
SportsPicks編集部 319Picks

【大山加奈×スプツニ子!】アスリート界の当たり前を疑え
SportsPicks編集部 293Picks

【髙田春奈】Jリーグ唯一の女性社長「コロナ禍と就任1年目」
NewsPicks編集部 303Picks

【鬼木達】「勝つチームの空気は説明しづらい。だから…」
SportsPicks編集部 394Picks
世界(ヨーロッパ)とJリーグのサッカーは別のスポーツ。
これを聞いて思い出したのはウイイレでした。
世界版とJリーグ版で動きが全然違う、別物のゲームでしたがどちらも楽しみ方がある。
これを一概に否定するものでない。
でも、日本代表がW杯でより上位を目指そうというなら、世界に対して勝てるサッカーの模索無くしては近づけないだろうという意見ですね。
ただ、では未来をどうすれば良いのか、と考えると、私は悲観的にばかり考える必要もないと思っています。「ヨーロッパ」「世界」といっても意外に多種多様で、私たちにも私たちなりの”自分らしさ”があります。それをどう打ち出し、どう”世界”に適応させていくのか。結局、答えのない命題に仮説と検証を繰り返すだけですね。
うん、また頑張ろう。経験者の言葉たちはいつもそう思わせてくれます。
現場で感じる違いを「差」として捉えるだけでなく、方向性、全体論として見られるか。是非、読んでみてください。
ゆっくり相手ゴールに向かう「ボゼッションフェイズ」
はやく相手ゴールに向かう「ダイレクトフェイズ」
ゆっくり相手ボールに向かう「ブロックフェイズ」
はやく相手ボールに向かう「プレッシングフェイズ」
海外は、はやく相手ゴールに向かう「ダイレクトフェイズ」と、相手ボールに向かう「プレッシングフェイズ」が主体。
日本は逆が多い。
ベンゲル「ずる賢さとは、ルールを極限まで自分の有利に解釈すること。日本人の正直さは好きだけど、サッカーにおいては、ずる賢さは知性の表現様式。ときに相手の弱さを利用することもある」
ハリルホジッチが「ずる賢さは教えられないので、日本代表は5年間直接FKからのゴールが取れてない」
この対談並みに、サッカーを題材にした日欧比較文化で納得感ある酒井高徳のコメント。
限られた時間の中でゴールを取る競技だから、一回でもおおく縦に早くいける方が理にかなってそうですが、日本なりのらしさを追求していくことで柔よく剛を制すみたいな形で、欧州スタイルに勝てるようになれるのかみたいな検証は面白そう。