関連記事一覧
五輪ボランティア390人が辞退 森氏女性蔑視発言後の5日間で
共同通信 351Picks
組織委、森喜朗会長が辞任表明 後任に橋本聖子五輪相が浮上
共同通信 319Picks
「面白おかしくしたいんだろう」森喜朗氏、謝罪会見で“逆ギレ”【全文】
BuzzFeed 272Picks
橋本新会長が改革案 理事10人以上増やし女性比率引き上げなど
NHKニュース 197Picks
森会長、女性巡る発言を陳謝 五輪に責任と辞任は否定
共同通信 149Picks
東京五輪・パラ組織委 理事に女性11人追加へ 元五輪選手など
NHKニュース 143Picks
森喜朗会長を解任できる権限は誰が持っている?菅首相も小池都知事もできない。正解は...
ハフポスト日本版 20Picks
百田尚樹さん「もし、女性が完全に男と同じ条件のもとに置かれたら、その厳しさに悲鳴を上げるだろう」
こぐま速報 12Picks
「女性であることがコンプレックスだった」女子ラグビー代表選手がイギリスで気づいた“日本のスポーツ界の問題点”
Number Web|選りすぐりの総合スポーツコラム 6Picks
本田圭佑、SNSで”自己投資”について持論を展開。「ただの消費に時間を費やすな」
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 4Picks
①エビデンスもなしに女性は~と属性で語ること自体がNGだと気づいていないこと
②この発言により、一般的にマイノリティはただでさえ発言がしにくいのに、その発言を更に抑え込むようなステレオタイプを拡散していること
③それを男女平等を理念に掲げる五輪担当のトップが言ってしまうこと
④周りがそれを笑って受け止め、そのような人物が重要なポジションに居続ける日本
この方のマインドセットを改めることが難しければ、少なくとも、これを機に④を変えていけるといいですね。
そして、100歩譲って仮に女性の発言が多くて時間がかかるとご本人が個人的に感じているならば、それをマネージするべきご本人のリーダーシップが足りないということを自ら露呈していらっしゃるのでは?
ジェンダーフリー、多様性を認め合うことが、より多くの様々な目線の素晴らしい活発なアイデアや意見が生まれることであり、これからの明るい未来、共創していく社会には必要です。
今月行われた弊社(JX通信社)と選挙ドットコムの調査では、五輪を予定通り開催すべきという意見は僅か1割ほどに過ぎない。一方、中止すべきとする意見は4割に上る。
これは我々だけでなく、同月のNHKなど他社の調査でもほぼ同様の結果となっており、今の東京五輪に対する悲観的な世論をそのまま投影している。
東京五輪が最も厳しい局面にある今、組織委会長の職にある人が五輪に対する世論を更に厳しくしているわけだ。五輪を守る意識があるなら辞任すべきだと思う。
森会長は東京五輪誘致プロセスにおいて一定の貢献があり、その結果組織委会長のポストにあるという。であれば尚更、身を退くべきではないか。
追記:男性と女性で同じことをしても周りの評価が違う、みたいな話は直感的には良くありそうって思いますよね?それをお医者さんの文脈で調べた論文はたとえばこちら
https://drive.google.com/file/d/12LI5b4Xg7DlNWt-ml2qw-PaMHlihdl0V/view
(僕は発表を聞いただけで論文はそこまで精査できてるわけじゃないですが。)患者さんが亡くなったあとに、お医者さんが女性だと男性の場合と比べてかなり「そのお医者さんのせい」だと思われて評価が下がる、みたいな話らしいです。
人類全体を男女で二分割して、片方の発言傾向を一括してしまう雑さに唖然としますし、それで今までの政治が成立していた日本というものの虚構性を感じます。
そもそも、この方が言う「国際的な場も踏んでこられて、お話しがシュッとしている」というクライテリアに、ご本人自体が満たしていないのでは無いでしょうか。
男女云々の前に、ご自身がこの場にいる資格があるのかを、問うべきですね。国際的な失言。これがアメリカなら命取り発言ですぐ引きずり下ろされるのに、日本ではそうならない。トランプ程の規格外でも引きずり下ろされたんですから。
海外メディアが早く報道して、今回のオリンピックに対する警鐘を早く鳴らして欲しいです。
最早オリンピックをやりたい、という老害の妄想にしかみえません。
誰の為のオリンピックか、あまりに市井を見ていない。
ご退場いただきたいです。
追記:音喜多さんもご指摘の通りですが、あるレセプションにて森さんがご挨拶された時、20分以上昔話をされて乾杯がなかなか始まらなかったことがあります。
誰も止められずにカオスでした。
そして海外メディアもかなり大きく取り上げてますね。
フランスのメディアでは「以下の記事を読む前にハンカチ用意してください。血涙を流すリスクがあります」って。。血涙とは!?
この発言をするオリンピック、パラリンピック大会組織委員会会長がいるオリンピックを、世界の女性選手たちは、どう感じるのでしょうか?
昨今の世界のアスリートの動きを見ていると色々な反応が出てくるでしょう。
マスコミに言葉尻を取られる事を踏まえて論以前に、やっぱり対外的ではなく、何をどう捉えて考えているかの「人としての核のマインド」て大事だなと最近つくづく感じます。