この連載について
この連載の記事一覧

【秘技5選】ビジネスにも効く「デザイナーの思考プロセス」
NewsPicks編集部 331Picks

【実践】「ネット上の英語情報」を攻略せよ
NewsPicks編集部 781Picks

【実力チェック付】独学で英語が伸びる人の「条件」
NewsPicks編集部 1435Picks

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 1089Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 1049Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 616Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 701Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1224Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 958Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 824Picks
お伝えしたいのは、新型コロナ禍の中でもテック企業は日本の大企業よりも開発を猛スピードで進めているということです。携帯電話のOSなど新しいスタンダードを寡占されることの次が既に起ころうとしています。
シリコンバレーへの出張が難しい時期だからこそ、知識のギャップが生まれているため、その補完の意図があります。出張費用に比べれば安いので、是非海外のトップスクールの技術経営系のオンライン授業を受けてみてください。
5年後のシナリオは、新型コロナの変異株が続くなど、やや極端なシナリオに基づいていますが、起こらない前提よりも「起こった時にどうするか」というリスク管理の視点です。
”一方、新時代のコングロマリットは、多種多様な業種を手がけながらも、それらが「データ」という共通項で密接につながっているのが特徴だ。1つの事業で得たデータや知見を別の新しい事業に生かし、シナジーを生んでいるのである。”
一方で企業規模、データ、社会への影響力が大きくなりすぎている。だからこそ、一番根底のデータに関する規制動向がどうなるかがキー。また新しい技術・プラットフォームで、データの蓄積が一気に始まり、累積データでは優っていても、フレッシュなデータで負け始めるとサイクルが逆回転する構造ともいえる。
そうなっていないからこれまで成長してきたし、だから強い。でもリスクの構造論として頭に入れておきたい。
"どの企業も根幹としての社会課題を解決させるサービスを持ちながら、業種の壁を軽々と超えていく"という事がよくわかる。
記事に記載ある様に、足枷なくいかにフットワーク軽く動けるかが重要。自分たちのコアコンピタンス以外はアウトソーシングで良い。但し、データ保有や先進技術力は自社で持っていないとダメ。
『新時代のコングロマリットは「大企業」である必要さえない。いまや、顧客とブランド以外の要素はアウトソーシングできる時代だ。むしろ、規模や資本という足枷のないベンチャーのほうがピボットが柔軟に行えるぶん、有利だとも言える。』
そのためには、「他社を圧倒する武器(ガジェット)を持っていること」と、「毎日のように使われるサービスであること」が重要です。このビジョンを持っている企業に注目していくと良いでしょう。
例えばamazonは、スマートスピーカーで圧倒的なシェアを獲得し、既に多くのアメリカ人の生活に寄り添っています。
FACEBOOKは「Oculus」でVR業界を牽引し、デジタル通貨でブルーオーシャンを刈り取ろうとしています。これからの可処分時間や可処分所得を生む市場を狙っているということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません