この連載について
この連載の記事一覧

【実践】いい文章のヒントは「百貨店」から学べ
NewsPicks編集部 1015Picks

【秘話】業界最高峰のライターが「教科書」を作った理由
NewsPicks編集部 1010Picks

【音楽全史】サブスクの「次」に来るイノベーションとは?
NewsPicks編集部 591Picks

【新】音楽ビジネスの歴史に学ぶ、危機の時代の乗り越え方
NewsPicks編集部 694Picks

【転職2.0】「普通の人」こそ、自身の市場価値に気づくべきだ
NewsPicks編集部 1205Picks

【村上臣】望み通りのキャリアが手に入る「転職2.0」とは
NewsPicks編集部 951Picks

【難問】西暦3000年、人類はどうなっているのか
NewsPicks編集部 823Picks

【教養】技術史から見る「人類のターニングポイント」とは
NewsPicks編集部 815Picks

【デジノグラフィ】データを「発見」に変える5つのヒント
NewsPicks編集部 815Picks

【新】「一億総データアナリスト」の時代がやってくる
NewsPicks編集部 1455Picks
お伝えしたいのは、新型コロナ禍の中でもテック企業は日本の大企業よりも開発を猛スピードで進めているということです。携帯電話のOSなど新しいスタンダードを寡占されることの次が既に起ころうとしています。
シリコンバレーへの出張が難しい時期だからこそ、知識のギャップが生まれているため、その補完の意図があります。出張費用に比べれば安いので、是非海外のトップスクールの技術経営系のオンライン授業を受けてみてください。
5年後のシナリオは、新型コロナの変異株が続くなど、やや極端なシナリオに基づいていますが、起こらない前提よりも「起こった時にどうするか」というリスク管理の視点です。
”一方、新時代のコングロマリットは、多種多様な業種を手がけながらも、それらが「データ」という共通項で密接につながっているのが特徴だ。1つの事業で得たデータや知見を別の新しい事業に生かし、シナジーを生んでいるのである。”
一方で企業規模、データ、社会への影響力が大きくなりすぎている。だからこそ、一番根底のデータに関する規制動向がどうなるかがキー。また新しい技術・プラットフォームで、データの蓄積が一気に始まり、累積データでは優っていても、フレッシュなデータで負け始めるとサイクルが逆回転する構造ともいえる。
そうなっていないからこれまで成長してきたし、だから強い。でもリスクの構造論として頭に入れておきたい。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません