関連記事一覧
上場地方銀行、6割が減益か赤字 コロナで融資先企業の業績悪化
共同通信 117Picks
ふくおかFG 地方銀行初 アプリ上だけの金融サービス 内容発表
NHKニュース 91Picks
地方銀行の再編進むか 政府 日銀が経営基盤の強化を後押し
NHKニュース 88Picks
地方経済の再生につながるのか?-地方銀行の再編 - 階猛
BLOGOS - 最新記事 6Picks
SBI 北尾社長「提携する地方銀行は最大10行程度」
NHKニュース 2Picks
地方銀行の数が多すぎる? ~地銀再編の行方~
NHKニュース 1Pick
どんどん狭まる政府・日銀による再編包囲網に、地方銀行はどう出る?(高橋 克英)
+αオンライン | 講談社 1Pick
ただ、曲げてはいない軸は、顧客の利益を犠牲にせずに安定的に存在意義を確保できる利益を維持できるか。
これが出来なければ、私心を捨てて正しい道を歩むだけです。
再編は骨が折れますが、地域を支える力を蓄える前提なら避けてはいけません。再編が適さないケースもありますが、例えば経営規模を半減させながら、自らが守るべきフランチャイズ地域を守り抜く厳しさを持つべきです。
確かに人口減少・過疎化等で地方の資金需要が乏しくなっていく環境化、より規模の経済を働かせた効率的な経営が可能となる「再編A」の効果が小さくないことは否定しません。
ただ、地域銀行同士が合併しても出来上がるのはやはりより規模の大きな地域銀行に過ぎず、そこに新しい付加価値創造は期待できません。
社会構造や経済環境が大きく変わる中、地域経済・金融の要として地域銀行に求められる役割のひとつは新しい付加価値(金融付加価値に限定されない)の創造・提供であり、そのためには証券会社や運用会社、信託銀行といった他の金融業態や異業種と比較優位の原則を活用した提携であると考えており、2021年はそのような「再編B」も並行して検討・実現が進むと予想しています。
こんな支店があるのですね。銀行都合ではなく、お客さま視点で統合が行われていくといいなといつも思っています。