37Picks
関連記事一覧
スー・チー氏ら拘束か ミャンマー軍が非常事態宣言 政権を掌握
NHKニュース 560Picks
クーデターで数百人拘束か ミャンマー、閣僚11人任命
共同通信 291Picks
ミャンマー軍のクーデター、米が認定 ヤンゴンで大規模抗議デモ
Reuters 193Picks
菅氏、官房長官秘書官4人を首相秘書官に 異例の登用 円滑なスタート図る狙いか
毎日新聞 4Picks
スーチー氏が声明 国軍の行動を批判 「軍のクーデターに心から抗議を」
毎日新聞 4Picks
ミャンマー、総選挙まで3カ月 和平停滞、与党議席減も
共同通信 3Picks
ミャンマー総選挙、投票始まる スー・チー政権に初審判
共同通信 3Picks
ミャンマーで軍政復活 総司令官が全権掌握、クーデター
共同通信 2Picks
「中国は約束守らず」、米司令官が高官協議欠席を批判
Newsweek日本版 2Picks
茂木外相「ミャンマー軍にも日本の考え伝える」 邦人に被害はなし
産経ニュース 1Pick
ただ、日本の報道は偏っているようにも思います。日本の大手金融会社の職員として、長年ヤンゴンで活動している方と電話で話した際、ヤンゴンは落ち着いていて抗議活動は目立たないし、街中に軍や武装警察の姿はなく、普通にショッピングモールに買い物に行っているという話を聞きました。
軍の懸念は、アウン・サン・スー・チー政権になってから、カチン族等の少数民族に対して全く抑えが効かなくなり、暴動なども起こっていることにあったとも聞きます。
また、軍は周到に準備していたようで、無血クーデターになりました。さらに、直ちに、テイン・セイン政権で経済改革を進めミャンマー国内でも人気があった財務大臣や中央銀行総裁を任命しています。
このような状況を見ると、ミャンマー国内は、日本で報道されているよりも、軍のクーデターに対する批判が大きくならない可能性もあります。
軍のクーデターという手段は間違っているとしても、日本や他国は、ミャンマー国内の情勢を理解した上で、軍事政権に対して民主化への回帰を求める必要があると思います。そうでなければ、ミャンマー軍事政権にもミャンマー国民にも響かない可能性もあり、そうなると反発だけが残るかもしれません。
https://newspicks.com/news/5589303
しかし今では中国のGDPは米国の3分の2を超え、早ければ2027年に米国を抜くといわれる状況です。世界に占めるシェアも17%に達しています。ミャンマーの最大の貿易相手は約3割を占める中国で、米国の影は薄くなりました。こうした中で、軍はどれだけ先進国の制裁を怖れるものか。こうした状況を踏まえて主導権を取り戻そうとしているなら、難しい局面に差し掛かっていると感じないでもありません (・・;