NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
まぁ、なるようになるさ。
昨年休廃業・解散した企業も4万9,968件(前年比14.6%増)に達します(東京証拠リサーチ:2020年「休廃業・解散企業」動向調査)。しかも、政府がかなり手厚い補助金を配った上でのことですから、実態は更に厳しいんじゃないのかな。「疲弊した小規模事業者を中心に破綻がさらに増加することが懸念される」との結びに、ウイルス感染に匹敵する怖さを感じます (・・;ゾーッ
大手チェーン店が破綻したというニュースも耳にしないし…。
個人的にはアパレルが厳しいのではないかと思っています。
中間層が貧困化していることに加え、スーツなどの需要が減少しています。
外出自粛も相待って購入意欲も湧かない。
ユニクロなどのファストファッションで間に合ってしまいますから。
帝国データバンクによると、
倒産件数→2019年比6.5%減の7809件
負債総額→2019年比16.4%減の1兆1810億5600万円
件数、負債総額ともに2001年以降の20年間で最少です。給付金や融資による手元流動性拡大が要因です。
「我慢の限界」など、飲食店の何割の代表かわからない意見を採用する、あまりに無能なオールドメディア。そして踊らされる読者はそれ以上の無能
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dbd41be970ba82c16fa4b293197f48019e2e337
しかし、ヤマ場はこれから。東京などの緊急事態宣言が延長される中、決算期のピークを迎える3月を乗り切れるかどうか… 広範な仕組みや、それを側面支援する実行部隊のマンパワーなど、広い目配りが求められそうです。
こうなってくると、社会全体に潰れなければならなかった企業も生き延びてしまっていることが問題でしょう。売上が下がったら銀行はコロナを口実にガンガン貸しています。そしてコロナ後を見据えてチャレンジする企業には銀行は貸してくれない。特に飲食と旅館は相当厳しい。
緊急融資では銀行は保証協会付で貸していますので直接痛むことはないかもしれませんが、健全な新陳代謝が機能していないので、社会全体に今後どんな副作用が来るのか全く読めない