この連載について
この連載の記事一覧

全米各地で広がる「サステナブル・ツーリズム」最前線
NewsPicks編集部 132Picks

中国の若者を熱狂させる「愛国マーケティング」とは?
NewsPicks編集部 350Picks

米株の新インフルエンサー、巨大な影響力の功罪
The Wall Street Journal 350Picks

金融界に走ったアルケゴスショック、その舞台裏
The Wall Street Journal 819Picks

【解説】世界の「ワクチン格差」解消のカギを握る新特許とは
NewsPicks編集部 138Picks

【悪夢】海外旅行先でコロナに感染したら、こうなった
NewsPicks編集部 262Picks

地球を守るほど利益が出る。「海のSDGs」最前線
NewsPicks編集部 672Picks

「無名ブランド」の転売で稼ぐ、アマゾン出品者の新錬金術
NewsPicks編集部 441Picks

ワクチン接種者、旅行しても大丈夫? 早わかりQ&A
NewsPicks編集部 195Picks

【続々登場】クリエイターエコノミーの「新しい稼ぎ方」
NewsPicks編集部 563Picks
プルミエールビジョンという生地見本市でも、ここ数年はサスティナブル素材が当たり前に。
ただ、ここの記事にもあるように、必ずしもエコレザーが環境に優しいわけでなかったり、食肉の皮革を廃棄することが環境に優しいのか、色々矛盾、議論があるのは確かです。
日本でも山形の鶴岡で人口蜘蛛の糸・「スパイバー」という石油などの化石資源に依存せず、糖類やミネラルなどを主原料として微生物の発酵によって作られた「ブリュード・プロテイン(構造タンパク質)」を使用した素材が開発されています。
↓以下記事
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00205/00009/
限りある自然資源をどう大切に使っていくのか、廃棄しない仕組みをどう作るのか?
社会全体で取り組まなくてはいけない課題なのは確かです。
衣服の60%はポリエステル(石油由来)でできています。主力素材であるコットン(農業)は、水も農薬も多く使います。レザーやファー、ダウンなど動物愛護も関係しますし、物流・ロジスティクスも関係します。加工には水や化学薬品をたくさん使いますし、今回テーマになっている廃棄(生産途中で出るものと、着用後のもの、余剰在庫など)も大きな問題になっています。ファッション業界のサプライチェーンはとても複雑なんです。でも、だからこそ、できること、やらなければならないことがたくさんあります。
まずは、エシカルに調達・生産することや、製品寿命を延ばすために、品質を高めること、修理(リペア)やリサイクル、アップサイクル、リセール(再販、二次流通)を行うこと。
そのうえで、廃棄物となったものは素材に戻し、素材そのまま再利用するマテリアルリサイクルを行うか、分子レベルにして解重合・再重合してケミカルリサイクルをするか。
もはやゴミはなく、すべては資源ととらえることが重要です。まずは服もアクセサリーも捨てずに回収ルートに載せましょう。再利用しやすいデザインやモノづくりをしましょう。再生素材やバイオマテリアルなどによる代替素材は技術の進化でたくさん出てきているので、その情報や知識を共有しましょう。
「その服を作ること、売ること、買うこと、着ることで、社会や環境は良くなりますか?」
という視点でモノづくりや販売、買い物をしてもらいたいと切に願っています。
バイオからあらゆる素材ができると思うと、ワクワクします!!
昨年実施した市場調査 2兆1000億のうちモノのシェアは9500億。SDGsの調査でも「シェアエコでゴミの量が減少した」人が推定380万人とシェアエコの中でも大きい分野なんですよね〜
『衣料品の販売量は60%増えたが、消費者が衣類を所有する期間は半分になった』
は、実際に服の買い方や売り方を20代の人に取材したときに目の当たりにして驚きました。
値段が安い服が増え、またプラスの意味でも、(安易な消費という意味では)時にはマイナスの意味でも、フリマアプリで簡単に売れてしまうので、ワンシーズンで服や靴を手放す人も。
リユースした、その次の服の行き先や、最新技術によるリサイクルで新しい生地や何かに生まれ変わる為に、どれだけの水や薬品廃棄があるのかも見える所に表示してもらえると、よりポジティブに店舗にリサイクル品を持っていける気もします。(これ、本当に使われるのかな?どんな風にリサイクルされるのかな?と不安気に持ち込むこともあるので)
いずれにしろ、サステナブルな事は必須である時代なので、そのサステナブルさがファッションではなく本質的なものになる応援と参加を消費者としてはしたいです。
London College of Fashionのブックにも下記がサステナビリティの観点でも大切と記載されていたポイント。
・リセール(二次流通)
・レンタル
・Fashion to watch
これらに限らず、繊維含めた生産から物流まで様々な観点での意識面含めた変革が必要ですね。
そう考えると、着物ってとてもサスティナブルな衣類だな。サイズは調整できるし、デザインも着こなしで何とかなりそうだし、トレンドなんてあってないようなもんだし。
実はそういう古き良きものに目を向けてみるのも良いかもしれませんね。