今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
336Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
この利用法は試してみたいかも。
人気 Picker
当初は、スタートアップ界隈の業界人によるイベントのセッションのようなフォーマット一辺倒だったが、記事中にあるようなフォロー用の無言ルーム、自習室的な作業ルームなど新しいフォーマットが出てきている。他にも、アイコンを全員がピカチュウなどのキャラクターに統一するルームや、各人が楽器や音を出してコラボして音を奏でるメディアアートのような部屋など出てきている。

個人的にも、『VCが答えるよ』というオーディエンスの方をがんがんスピーカーに招待して、質問疑問に答えていくとう相談会のようなことをしたら、600人以上のオーディエンスが集まった。

新しいユースケースやフォーマットがユーザによって発明されていき、多くのコンテンツが拡大再生産されるサイクルが回るのは、スケールする上で大きな強みとなるだろう。
オンラインでは必要なコミュニーケーションはとれるが何気ない雑談が難しい、ということを言われて久しいですが、最近のclubhouse狂騒はそういった背景も大きいと思うので、なるほどな使い方です
バーチャルオフィスも「何となく存在して話しかけても良い」という意思表示をする、という機能が一つの役割かと思います。「doing」でなく「being」。誰かが話をしている声が聞こえてらさっと加わることができる使い方。記事にあるremoも良いですがやはり着席のパーティのようなイメージ。その点、先日使ってみたoviceのUIはまさにそんな感じでした
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000058507.html
「作業用」とか「相互フォロー」とかありますが、バリエーションはもっと増えそうですね。
これまでのSNS経験がいきているし、みなさん発想力豊か笑

昨晩決まりまして、今朝9時半から実験的にこんなの始まります。
@usuihayate
要チェックピックを解説・話しあうルーム
https://www.joinclubhouse.com/event/mWEvVbva
イーロンマスクが、PCT10PMに登場と言う部屋が、
2,000人集まってたので、行ってみたら、
この調子で増えたら、本当にイーロン来るんじゃないか?
と話していた。

SNSで大切なのは、使う人が勝手に使い方を
発見して、盛り上がれるか?
だと思う。
clubhouse作ったとき、こういう使われ方することを想像してたからわからないけど、やってみて、使われてみて、ユーザーによってサービスが開発されていくことってありますね。
そっちの方が面白い。
clubhouseは使い手の想像力で様々な使い方が生まれてきそうです。
運営側としては一定のアルゴリズムを提供してあとは勝手にユーザーがDIYして新たな使い方が生まれ、ユーザーが増殖していくという省エネでサービス伸ばしているのが凄いなと思っています。
『ゆるい監視』家よりも自習室での勉強が捗り、スタバでの隙間時間こそ仕事や読書が捗るタイプからすると監視に加え『後腐れない連帯感』だと思う。
相互フォローの部屋が乱立してて全部ミュートしたいです(その機能はまだない)。普通のSNSとは違ってフォロワー増えてもシェアやライクの機能がないので拡散されないのと、フォローし過ぎると表示されるroomが多すぎてノイズになります。

配信者側は「いかにこっちからGiveしてroomの価値を上げるか、アジェンダを整理してわかりやすく伝えるか」、聴講者側は「いかに自分の聞きたい人だけフォローするか」が肝だと思います。

まぁ、かなり時間を消耗するので他のことやった方が生産的かと思います。
clubhouseのルームがだんだん多様になってきた。
確かに、先週くらいまでは騒がしく元気いっぱいなルームばかりだっのが、
数日前から無言ルームとか、アートや食のルームだとかいろいろなものが出てきて、さながら「カンブリア紀」の生物多様性を思わせる。
ここから淘汰が起こり、clubhouseはシステムとして進化していくのかもしれない。
今は、まさにそのプロセスを目の当たりにしているようで、面白い。
友人がやっている数学カフェでも、平日夜の20−22時に「オンラインもくもく会」というゆるく接続して一緒に勉強するだけの会を開催しています。

https://mathcafe.net/activity/mokumoku/

ちょうどいい相手を見つけるのが難しいんですよね