関連記事一覧
JNN世論調査、菅内閣の支持率70.7%
TBS NEWS 132Picks
65%が「トランプ氏感染防げた」 バイデン氏10ポイントリード―米世論調査
時事ドットコム 30Picks
朝日新聞はなぜ世論から隔絶してしまったか? 社論と異なる世論調査結果、メディアは真剣に受け止めているか
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 25Picks
「ハリス人気」は本物か 民主支持者の世論調査で探る
Forbes JAPAN 4Picks
【産経・FNN合同世論調査】内閣支持率5割超、ワクチンへの期待が押し上げ 「接種する」約7割
産経ニュース 4Picks
国勢調査員、集合住宅の調査に苦慮
福井新聞オンライン 4Picks
【首相記者会見】憲法改正「世論が十分に盛り上がらなかった」
産経ニュース 3Picks
【総裁選ドキュメント】菅氏「国民のために働く内閣つくる」
産経ニュース 3Picks
各党の支持率は NHK世論調査
NHKニュース 2Picks
大激戦のフロリダ州でトランプ氏が「勝利」。世論調査が外れる【アメリカ大統領選】
Business Insider Japan 2Picks
{5・4・3・2・1}で度合いがある。
その中で大概が3~4を選ぶんですが。
回答内容が大概延長方向に向いてる。
「どちらかと言えば」の様な言葉もある。
でも、結果蓋を開けてみれば「延長と9割の人間が強く思っている」かのようにとられる。
本当に、コロナで色々なことが勉強になりました。
世論は本心では無い。
作られるものだと。
本当にメディア次第。
この一年で疑問だけが生まれ続けました。
緊急事態宣言延長が複数の設問に対する回答の合算値とはいえ9割にのぼるのは、やはり強い数字と言えるでしょう。中途半端な状況で解除してまた感染爆発するといった事態を繰り返すことへの警戒感があるのではないかと思います。
ただ、日本には、世論調査データを「客観的な民意」として物神化する傾向があるように思います。
本来はただの数字であるにも関わらず、「世論」の数字が過大評価され、それが政治に結びつく。
第一次安倍内閣(2006年)のように、(必ずしも党内のキャリアが高いわけではないにも関わらず)世論で人気の高い人が総裁選で勝つ例などは象徴的でしょう。
有権者もメディアも、世論調査の数字に安直・過大に反応しないこと。政治家は、それに政治状況を動かす役割を過剰に持たせないことが重要と思います。
ただ、2週間人が動かなければ感染拡大はしないということを考えるとまだまだ数は多いと思います。
今回がラストだということで徹底して0にする努力をしないと、中途半端な形で再開することはコロナの再発&再拡大にもなるので、経済的にもリスクではないでしょうか。
中には、毎日6万円のボーナスをもらっている人たちもいますし…。
失業した人たちは、世論調査に回答する余裕などありません。
ただ、客数は70%くらいには間引きしてほしいです。
→ニューヨークみたいに。
今はむしろ、夕方は密になっていて食事をするのに躊躇します。
「発令中の地域全てで延長すべきだ」45%
「感染拡大が続く一部地域に絞って延長すべきだ」45%
合計して9割とのことだが、後者は、回答者の解釈次第では「感染拡大が続く一部地域以外は延長すべきでない」とも考えられる。データは解釈次第でいかようにも利用できる。
日本経済新聞社とテレビ東京が実施した世論調査ではほとんどの人が緊急事態宣言の延長を望んでいるようです。
経済を動かすのか、コロナを抑え込むのかの塩梅はどこも苦戦しているので、答えのない話で大変だと思います。
感染症は波のように繰り返し、繰り返し流行が起きるのが特徴ですが、その度に開店、自粛をやらなければならないのでは、安定した収入につながらず、不安とともに生きなければなりません。
コロナ収束の希望であるワクチンの普及までは、コロナの感染拡大を抑え、体制整備を進める必要があります。