関連記事一覧
コロナ死者140万人超 感染症最大の脅威に
共同通信 45Picks
菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説
毎日新聞 10Picks
英、デンマークからの入国禁止 ミンクから人にコロナ感染した変異種発生で
毎日新聞 8Picks
バイデン氏12ポイントリード、「コロナ対応」など重視=世論調査
Reuters 5Picks
日経平均は軟調、米大統領コロナ陽性伝わり一時2万3000円割れ
Reuters 4Picks
習近平主席、G20で中国主導の「コロナ後」秩序に意欲
産経ニュース 4Picks
19日の日経平均は続落、米株安とコロナ感染者増で
Reuters 4Picks
18日の日経平均は反落、米株安・円高や東京のコロナ感染拡大で
Reuters 4Picks
コロナ死者47人増、1日として過去最多 計2458人に 新たに2154人の感染確認
毎日新聞 3Picks
企業倒産件数、4カ月連続で減少新型コロナ関連は最多を更新 東京商工リサーチ10月
レスポンス 3Picks
例えば北京では、低リスク地域から来る場合でも7日以内のPCR陰性証明が必要です。私の周りでも、今年の春節は何処も行かずに大人しく北京にいるという人がほとんどです。
3月には全人代が開催予定ですので、厳戒態勢は3月中旬まで続きそうです。
人が動かなくなると、経済へのマイナスの影響は免れません。第1四半期の経済成長率には下振れ圧力がかかりそうです。とはいえ、去年のようなロックダウンはしていませんし、北京ではレストランなど消費現場は活況を呈しています。昨年1Qの成長率がマイナス6.8%だったことを考えると、今年の1Qは二けた成長は達成するとみられます。
省・市・区単位で対応は分かれており、それぞれにしっかりとしたガイドラインが整い、企業も個人も厳粛にそれに従う。
健康アプリによるデータによる接触者把握も隔離体制も整備されており、国・地域・企業・個人などが抑え込みに一致団結する。
「20:00以降はなるべく家にいてください」みたいな曖昧な対応ではない。
2月は春節の帰省や旅行移動も予測値の40%まで下がることが予想されており、観光や移動の出費が下がること、上記のような規制で経済的ダメージはあるが、上記の通り早期復活のための再現性があるため、1年スパンで見れば6%以上の成長は固いのではと感じています。
個人的に気になるのは、旧正月商戦の準備をしていた地方都市リアル店舗の人々。去年の旧正月が吹き飛んだ分、意気込んでいたでしょうに、よもや2年連続で需要が吹き飛ぶとは。
少なくとも北京ではあまり脅威を感じない。普通に生活している。
2月から春節であまり多く移動しないので2019年のような景況はないと思う。2020年よりも消費が低いかも。
※指数が下がった時は、ヘッドラインのような「減」という表現ではなく「低下」が正しいです。
↓
統計局は、国内で局地的に新型コロナウイルスが再流行し、一部企業の経営が影響を受けている
100人の感染者が出ると、100万人がPCR検査を強制される国ですが、本当のところはどうなんだろう?
中国の景気に南米の鉱物資源国はかなりナーバスになってます。
例年、1月〜2月はECも売上が落ち込むので、旧正月明けまでは中国も我慢のときとなりそうですね。
中国の新型コロナ感染者数
https://t.co/MBHxqZSx3l
中国の新型コロナ死亡者数
https://t.co/kgnwHbtVAU
中国・武漢、約50万人がコロナ感染か
公式発表の10倍
https://t.co/3lORtbcKxO
日本は逆に厚生労働省が被害を水増ししている
検査で陽性と判定された人のうち本当の感染者はたったの 10%
https://t.co/TMtJvtpGEy
厚生労働省「陽性者は死因を問わずコロナ死として公表」
https://t.co/efaQHACDMb
日本の死者はマイナス2万人
https://t.co/cNAkU1x55B