新着記事一覧
米特使、中国の意向尊重する考え
共同通信 3Picks
【解説】日本人は対中長期戦を覚悟すべしー日米首脳会談を受けてー
FNNプライムオンライン 2Picks
米中、温暖化対策で協力と発表 バイデン氏の首脳会合に期待
共同通信 3Picks
日米首脳、対ロシア政策に触れず
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
米中、温暖化対策で協力と発表 バイデン氏の首脳会合に期待
共同通信 36Picks
兵庫県知事選 投開票まで3カ月、4人が立候補表明 駆け引き先行、見えぬ政策
神戸新聞 3Picks
チェコ、ロシア外交官18人追放 弾薬庫爆発に関係のスパイ
共同通信 4Picks
人事に異常な興味を示す日本の裁判官の特異性 「精神的収容所」に囚われた「法服を来た役人」たち
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
近づいてきた台風2号 目くっきり 大型で非常に強い勢力に発達
沖縄タイムス+プラス 2Picks
社説[日米首脳会談と中国] 緊張緩和へ外交努力を
沖縄タイムス+プラス 2Picks
終わらせよう。
例えばポリオです。
▷【ポリオとは】(図2をご覧ください)
http://idsc.nih.go.jp/disease/polio/yobou.html
ポリオは昭和35年に大流行があり、全国で6,500人の患者が報告されました。
当時生ワクチンは認可されていませんでしたが、当時の古井喜實厚生大臣が、ソ連から一千万人分、カナダから三百万人分を緊急輸入を指示し、一斉投与が行われたのです。
▷ワクチン緊急輸入の大きな決断 60年前のポリオ流行
https://www.asahi.com/articles/ASN9L42L4N9LUBQU001.html
集団接種後、患者数は大きく減ることになります。
生ポリオワクチンは、その後不活化ワクチンとなり、現在も継続して接種されています。
まだ変異株の話もありますから油断はできませんが、すでに接種率が急速に増加しているイスラエルでは患者数の減少してきているようです。
接種から14〜18日後、ワクチン接種を1回接種された方は感染リスクが33%低いという記事があります(引用元が文献ではないので、まだ不確定ですが)。
▷Israel’s Early Vaccine Data Offers Hope
https://www.nytimes.com/2021/01/25/world/middleeast/israels-vaccine-data.html
おそらく今後、先だって海外からコロナの患者さんが大幅に減ることが伝えられるようになるでしょう。そうすると、どちらかを迷っていた方々が急に接種したいと思われるようになるのではと予想します。
しかし、接種自体は医療者によりますので、きわめてアナログな方法です。
ポリオは経口であり、接種自体が容易でしたが、コロナは接種率をあげていくのは時間がかかるように思います。早めにはじめて、じわじわ接種率をあげていくしかないのではと考えています。
コロナワクチン懐疑論がどこから来るのかを考えると、代表的なところで、以下の3つが考えられます。
①全く新しい機序のワクチン
コロナワクチンは、これまでのウイルスを培養する方法ではなく、遺伝子を用いる方法に移行しました。考えられないほど素晴らしい技術ですが、新しい薬をすぐに使う医師が少ないように、ある程度期間を置いて問題ないことを確認したいという気持ちが見えます。
②従来のワクチンと比べ、治験の期間が短い
ワクチンの治験は3年程度の期間をかけて行われるのが一般的ですが、今回は1年程度で多くの治験が終わっています。治験を短くしても大丈夫なのかという気持ちが広がっています。
③日本はワクチンに対する抵抗感がそもそも強い
HPVワクチンもそうですが、非常に高い効果と安全性が示されているワクチンであっても、懐疑的になっているのが日本のワクチン事情です。予防はそもそも何も起こらない可能性も含めて行われるため、ワクチンを打った時に副反応が出たという情報を得ると、打ちたくないという気持ちが生まれます。ワクチンを打たずに病気になったらそれは運命と考える傾向にあります。
コロナワクチンの有効性と安全性は既に世界各国から報告されています。治験の結果についても、重大な副反応は今のところアナフィラキシーショックとされています。アナフィラキシーショック自体、発症するは可能性が低く、万が一に備えて接種後に15分〜30分待機すれば対応可能です。
今後は、ワクチンの正しい知識の普及とともにワクチン接種者の体験共有が重要になって来ます。報道では一部の副反応や危険性に特化して伝えられる傾向にありますが、稀な事象にフォーカスせず、論文などの客観的なデータをもとに判断する事が重要です。
現在、感染してしまっている方でもなければ元気に過ごされているでしょうから、「元気な自分」を参照点にすると痛み・倦怠感・発熱だけ考えてもマイナスですし、長期的に未知の合併症が起きるかもしれないと不安になるのも気持ちとしてはわかります。
ただ、現状日本でも欧米ほどではないにせよ新型コロナが流行しているわけで、いつ感染するかはわかりません。ですので、参照とすべきは「新型コロナに感染するリスクに晒されている自分」ですね。
それであれば、ワクチンにもメリットを感じるのではないでしょうか?
色々と不安を煽るニュースなど見るたびに、拭いきれない不安が芽生えるとはおもいますが、一度ゆっくり冷静に情報を集めてみたり、、、もしくは逆にノイズも多いのでそういった情報から一旦離れてみて、それから考えていただいても良いのかもしれません。
先進国でワクチン接種が進んで遠からず地球からウイルスが消えるかも、と言われる子宮頸癌ワクチンの接種が日本で殆ど進まぬ背景には、因果関係不明のまま不安を煽ったメディアの存在がありそうです。同じことが新型コロナワクチンで起きたら大変です。
こうしたことの繰り返しが「日本は17%と調査対象の中で最低」といった事態を生むのです。そうしたことが起きぬようメディアに自重を求めるとともに、冷静に判断できるリテラシーを養っておくことが肝要です。
新型コロナウイルに限って言えば、人口当たりの死亡者が欧米諸国と比べて圧倒的に低いため、ワクチンを打つリスクを取りたがらないということもあるでしょう。でも、ワクチンは自分のためだけに打つものじゃありません。 (^^;
緊急事態宣言を出しても、高齢者の感染者数は若い人達よりも下がっていないのですよ。
→これ、メディアは言わないですよね。
東京都の1月9日と30日の感染者に占める高齢者の割合
11.7%→21.8%
だとしたら、ワクチン接種がより切実であることは、普通に考えても分かるはず。
アレルギー体質等によりワクチン接種が出来ない人以外は、ワクチン接種をするべきであることは、接種が進んでいるイスラエルの数値を見れば分かるはず。
接種を渋る医療従事者や高齢者、基礎疾患が多いようであれば、前倒しで一般人への接種を進めてほしいものです。
日本でも接種が始まればそうなるかもと思う一方、子宮頸がんワクチンという悪い前例があるので心配です。現在のところメディアがフェイクニュースに厳しい姿勢をとる様子が見えているので、ぜひ続けて欲しいです。
また悪い前例のようになってしまったら、せっかく欧米に比べてはるかに低い水準に感染を抑えてきた国民の努力が泡となり、日本だけコロナを抑え込めず人の行き来ができない遅れた国になり経済が停滞しかねません。切羽詰まっているアメリカでは、変異種拡大とワクチンとの生死をかけたスピード競争になっているために、1年後にはかえって免疫のある人が世界で一番多い「安全な国」に突然なる可能性もあります。(そのための犠牲が40万人以上であまりに多いので、真似はしないほうが良いですが)