今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
254Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
今、テレワークは、従業員の健康と国全体のため、「なにか理由がなきゃやるべき」施策です。
とにかく、やるしかない。

しかしコロナがこの世に産まれていなかったとしたら「なにか理由があればやる」施策でした。それは働き方向上による従業員の定着だったり、採用力の強化みたいな。
しかしコロナ以降は、テレワークを持続できない会社は途端に人材市場で競争力を失ってくのでしょうか。
すごい変化です。面白い。

僕は今、早くオフィスで皆と面を合わせて働きたい。
それしか思いません。
人気 Picker
年齢別、あるいは役職別での意識調査も見てみたいですね。色々と話をきいていると、テレワークだとうまく仕事が回らない・コミュニケーションが取れないみたいな話は、比較的年配の方や管理職の人が言っているケースが多そうです。

上司が出社してフィジカルに会議を開催してしまうと、部下の人もオフィスに行かないと仕事が滞ってしまい結果雪崩式に出社前提に戻ってしまった、みたいなことも耳にします。

今の状態を暫定的なものと捉えるか恒久的なものと捉えるかにもよると思うのですが、ワクチンによって新型コロナウイルスが抑制が成功したとしても、非常に多くの人が在宅勤務を経験した以上、在宅勤務できるかできないかはキャリア選択の一つの明確な判断基準になっていくと思います。これはおそらく不可逆的な変化でしょう。

個人的な考えはどうあれ、企業としては在宅勤務ができるルールや雰囲気作りを通じてきちんと定着させていかないと、採用や組織づくり上不利になってしまうことを理解しておく必要があるように思います。
テレワークを定着させない企業として思いつくのは、洗脳じみた圧力で営業活動を強制させるところです。

顧客獲得のたび派手に盛り上げたり、ノルマ未達のときはゲキ詰めしたりがテレワークでは難しいですね。
テレワークが定着するためには、現行のルールや慣習など見直して、テレワークのしやすい状況に変えていくことが必要。
また業種や状況により テレワークが無理だったり難しいこともあるだろう。 柔軟性と寛容性を社会や個人が持てるかどうかも大きな鍵。 こうと決まったら全員が同じことをするのが求められる傾向の強い日本で、どう同調圧力から抜け出せるのか という問いにもかかわる。
テレワークに 多くの人がメリットを感じているのであれば、どこを変えればいいのかを考え実行するタイミングは今だろう。
ワークスタイルが変わる時、当然メリットもあればデメリットもあります。今までのやり方、考え方で、色々な支障や課題が必ず出てきます。そのまま否定するのではなく、課題を認識し、どう解決していくかを考えるのは正しい姿勢かと考えます。

テレワークは是か非か、「0」「1」の問題ではなく、業種や自社の状況に合わせて業務効率の高い制度を設計すれば良いのではないでしょうか。
完全に振り切ったところから考え直してみる。WITHコロナの環境下で、"やってみたら出来た…"と感じたことは多かった筈である。そこでの"学び"を活かすことを真剣に考えたい。リモートワークに適合しない仕事もあるだろう…一方で極めて生産性が向上した仕事もある。全ての利害関係者にリモートワークは、共通の選択肢として受け入れられた事実を基に、これからの「働く」をデザインするべきである。無駄だったと思い込んでいたことも、"必要な無駄"であったことも気づけると思う…。今までの"延長線"で考えることを改めよう。
テレワークに適した業務とそうでない業務があるし、回答者の住環境によって回答が異なってくるでしょう。

ただ、確実に言えることは企業側はどんどんテレワークや在宅勤務を広げていくということです。

オフィスコストという固定費を大きく削減できるというメリットは極めて大きいですから。

ワーキングスペースを企業が負担するオフィスから従業員の自宅に転嫁する誘惑は、経営陣にとって争い難いものがあります。

都心の一等地でオフィススペースを自腹で借りたらいくらかかるか?

少し想像すれば、わかりますよね〜。
テレワークしている人は「慣れた」94%、「続けたい」95%。なのに「定着しない」が4割あるとすれば、経営・マネジメント層とのズレが課題。経営者がテレワーク環境を整備するのと、優秀な社員が辞めていくのと、スピード競争になると思います。
テレワークが定着するか否か。これは業務内容は影響するかもしれないが、それよりも「環境」と「固定観念からの脱却」が必要。

まず「環境」。会社の中でテレワークと出社とで分けてしまうと、出社している側での仕事の回し方が主導となり、テレワーク側はコミニケーションも取りづらく、状況把握出来ない為に不備諸々が生じる。なので、全員でテレワークに合わせた仕事の進め方、特に会議を行わないといけない。
また、何より自宅のネットスピードや椅子・デスクに至るまで環境を最適にする事が必須。※この点だと、会社環境は皆平等に"良い環境"で仕事出来る為、自宅との差が出る。

そして「固定観念からの脱却」。今までと同じ仕事スタイルの代替のテレワークだと、それはリアルで集まった方が効率が良い。テレワークだからこそ、"顔つけ合わせて話す"や"深く会話する"ことなども、実はリアルよりやりやすい。デジタルホワイトボードツールを使い、お互いの会話を共通認識取りやすくするなど工夫し、"テレワークだからこそやらなきゃいけない事、逆にリアルよりも出来ること"を考えて、工夫する事が重要。
"テレワークが定着しないと思う理由は、いまだテレワークは新型コロナウイルス感染防止の一時的な対応だから"

こんな考えで、この緊急事態宣言下で仕方なくテレワークを実施してる企業は、無駄な時間を浪費してるだけ。昨年の4〜5月の緊急事態宣言が明けて、テレワークを本気で考えた組織と元に戻るしかなかった組織とで大きな差がついたと思います。

今回も3月中までは延長されそうですが、ここでコロナうんぬんではなく、働き方の本質を本気で考えられなければ、取り残されていくのだろうなと激しく感じます。
テレワークを定着させる絶好の機会で、対面や出社を求める形式に戻そうとする動きを見せる組織が気になります。変化に強い組織が生き残る中で、変化させずにどう生き残るのかは見ものです。

テレワークを定着させたときの不安の一つとして、仕事とプライベートの線引きがしっかりできるかが重要だと思ってます。家が仕事場になるわけですから気が休まらないことも出てくるんじゃないかなと、、、