• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ドルが占う世界経済 下落基調、理論値さらに1割安: 日本経済新聞

日本経済新聞
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • AdamSmith2sei  

    (ニクソンショック直前)
       1970年7月     →直近
    1ドル=360円     →104.7円 ドルは対円で71%下落、円は上昇
    1人民元=146.2円   →16.3円  人民元は対円で89%下落、円は上昇

    日経新聞の為替理論値は購買力平価的な物価変動の差に加えて他のいくつかの要因を加味して算出。
    それでも物価変動の差が一番大きい。

    日本は固定レート制末期と比べて対ドルでも対人民元でも極端な円高。
    しかし理論値近辺か理論値より安い。

    これは日本が物価や賃金を相対的に極端に引き下げたため。
    当初は相対的な物価安であったが、1997年以降は絶対的な賃金水準も引き下げ。

    日本は1997年以降、世界で唯一賃金が下がっている特殊異常な国。

    そしてその間に半導体を中心とした知識集約、資本集約、賃金はやや高めの産業を大規模に潰し、より低賃金のサービスを中心とする産業へと雇用の大規模な移動=産業構造の大転換を実現した。

    その結果、少なくとも対ドルでは理論値よりも円安になる。
    これでは無限の賃下げ型改革を強いられる。

    この流れを反転させるためには、賃上げ+インフレ+円安を追及する政策が必要。

    日銀の政策は1月に4.2兆円、2月予定中央値は6兆円のオペ減額、すなわちテーパリングの加速であり方向が正反対。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか