この連載の記事一覧
【創業83年】駄菓子屋がSPAC上場へ
NewsPicks編集部 273Picks

【元グーグル幹部】私が「過去の反省」から起業した理由
NewsPicks編集部 828Picks

【死んだら森になる?】アメリカの終活を変える新サービス
NewsPicks編集部 361Picks

【秘話】スタディサプリはなぜ、新規開発を1年止めたのか
NewsPicks編集部 1311Picks

【熱狂】スニーカーは「投資商品」になりうるのか?
NewsPicks編集部 638Picks

【ゲーム×出会い】Tinder超えを狙うヤバいスタートアップ
NewsPicks編集部 490Picks

【#5】スタンフォード卒業生、メガネで反骨の起業
NewsPicks編集部 261Picks

【必見】データ大国、インドの要注目スタートアップたち
NewsPicks編集部 581Picks

【サイボウズ青野】取締役17人で「脱おっさん」した本当の狙い
NewsPicks編集部 498Picks

【要チェック】新年度、日本の企業・ビジネスはこう変わる
NewsPicks編集部 1128Picks
「発票」はすでに電子化が進んでおり、お店の端末は税務当局とつながっていると聞いたことがあります。つまりお客が「発票」をもらわなければ税金を納める必要が無いので、以前は「発票不要であればジュースをプレゼント」といったサービス(?)もありました。
逆に客に「発票」をもらわせるために、スクラッチくじつきのものも一時期出回っていました。ちなみに私も50元当たったことがあります(笑)
我々消費者がわはプリントアウトされた証明書を用いて処理を行います。しかも、今後3年ほどで完全電子化され、この印刷もなくなるそうです。
紙含めエコでもないし、このためのインフラが無駄だし、とにかくこの発行、処理、管理にかかるコストが某企業がCMで使う様に2-3兆円のぼる。結果、不透明な費用が発生する温床になるし、不透明なものが不透明かどうかの確認にかかるコストはこれまた甚大。
では、なぜ一般的にレシートがダメで領収書を必要とするか、というと、これも副業禁止みたいな昔からの慣行です。
レシートをオッケーにすれば、頼む方・頼まれる店舗のどちらも効率的になるのに、といつも思います。
デジタル決済データを広範に認めることと「引き換え」に、中小零細企業の記帳水準の向上を図り、適正な納税申告につなげたいという意図がある。
納税手続のデジタル化は、記帳水準の向上と適正な納税申告の確保から
https://newspicks.com/news/5582036
加えて、ハンコ社会を簡素化していきたいものです。海外では当たり前の電子サインが、日本ではまだまだ浸透していません。時折求められる印鑑証明書の必要性も検討の余地があると思います。
多くの書類を電子化やペーパーレスにすることで、効率化が図られ働き方が変わっていきますね。
"その改正によって、デジタル決済データがあれば領収書を提出せずに済むだけでなく、そもそも領収書の取得自体が不要になりました。"
当社では紙の発行をやめただけで年間数百万〜千万単位で
経費削減につながりました。