時価総額
2.14 兆円
業績

関連記事一覧
楽天モバイルへ転職した元社員の逮捕について
ソフトバンク 42Picks
楽天モバイルが独自5Gスマホ Rakuten BIG発表。高性能で6.9万円、FeliCa対応
Engadget 日本版 9Picks
5Gサービスエリア
network.mobile.rakuten.co.jp 7Picks
楽天、事業者情報など148万件分流出か 「設定不備」(朝日新聞デジタル)
Yahoo!ニュース 4Picks
自宅のネットワークを可能な限り10Gb Ethernetで構築してみたMemory
Zenn 3Picks
楽天の5G、月額2980円で“使い放題” 低価格・分かりやすいプランで差別化
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
楽天モバイル、キャリア決済開始
Impress Watch 3Picks
楽天モバイル、5Gスマホ「Rakuten BIG」を発売、6万9800円
ケータイ Watch 3Picks
楽天モバイル390万回線突破 3カ月無料の新キャンペーンで続く消耗戦
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
楽天モバイルが予定を上回るスピードで対応地域拡大! 全国をカバーする日もそう遠くない?
ビジネスジャーナル 3Picks
じっさい、今までもリモートワーク用途で結構役に立ってまして。家族がオンラインゲームしてるために自宅の光回線が激重で仕事にならず、モデムにしてしのぐとか。家では(近所で解体工事してたため)うるさくて会議ができず、レンタルスペースに避難したときとかも。手持ちのモバイルルータにSIMをさして使ってました。
狭いとされるエリアでも家の近所はカバーされていて、このご時世なら動き回ることなく、固定回線代わりに使えるなら何の問題もない。
・3GBまでは980円。MVNO料金体系とほぼ同じ。
・20GB以上は2,980円で定額。ただし楽天回線エリアのみという限定付き。エリア外では速度が1Mbpsに規制。大手携帯会社の方が有利。
・楽天は、3GBから20GBまで1,980円という中間的な料金プランがある。
ただ、ここは、MVNOが対抗の料金プランを発表してくると予想できるので、どこまで優位でいられるかですね。
格安SIMで、10GBで980円などでてきますと、ますます面白くなりそうです。
新名称【Rakuten UN-LIMIT Ⅵ】
料金
20GB以上→2980円
3-20GB→1980円
1-3GB→980円
0-1GB→無料
さらに
Rakuten Link利用で通話し放題
ネットだけでなく店舗受付もOK
楽天ポイント対象
一方、スマホはバックグラウンドでしばしば通信を行っているため、「何も操作してないのに1GBを超えていて請求をされた!」というクレームがたくさん発生するかも…なんて危惧も。
仕組みを知らない人ほど「何もしてないのに壊れた」なんてことが多い世界なので、中の人は大変だろうな…なんて想像してしまいました…
しかしながら、1~3GBの料金プランがメインになると単体での携帯事業が成り立たない恐れがあります。今後はMVNOの整理統合の中で、LTV(顧客生涯価値)の高い他の事業との組み合わせ(保険に入っている間は携帯無料など)も増えてくるのではないでしょうか。
1GBまで無料はMVNOやドコモでギガをあまり使わない層に響くように思います。MVNOからすると不当廉売にあたる可能性もあり、今後シェアを伸ばしてくると火がつくかもしれません。
サブ端末でほぼWi-Fi利用が中心であれば、現在の無料キャンペーンが終わっても積極的に解約する理由はないですし、とりあえず持っておけば「通話し放題」と「楽天ポイントアップ」などの恩恵が受けられます。
20GB 1,980円追加されたことも、解約の抑止となるだろうか。1,980円でも払って留まってくれるなら、そのほうが良い。2,980円 → 0円となるユーザーを減らせそうではある。
今まで全てのコストは楽天モバイルの持ち出し。無料ユーザーを有料ユーザーが支える形になるが、その比率によってはauローミングのコスト減になる。
ahamo後の対応ではあるけど、この対応によって楽天モバイルの負担を軽減できる要素は出てきた。無料ユーザーの増加はマイナス要因ではあるけど、どの場所に存在するかといったデータは集まるので、改善に向けた動きは取りやすくなるかもしれない。
地上はもちろん、地下や店舗内の改善を求められるのに変わりないですが、解約祭りでネガティブなイメージが蔓延するよりは遥かに良いでしょう。