関連記事一覧
中国、ネット金融業者が激減 規制強化で5000が3社に
共同通信 119Picks
動画:上海で「プラスチック規制令」始まる スーパーからレジ袋が姿消す
www.afpbb.com 4Picks
メルカリ、商品の保管から梱包・発送を代行する「あとよろメルカリ便」を開始へ
デジタルシフトタイムズ 3Picks
メルカリ、売れる前の商品保管と梱包・発送を代行する「あとよろメルカリ便」を12月8日より開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
メルカリ、自治体などに寄付できる「メルカリ寄付」発表--まずは鎌倉市と瀬戸市から
CNET Japan 3Picks
メルカリ、「オンライン版メルカリ教室」を9月18日より開始 参加者も募集
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
マスク転売規制、29日解除へ 供給「コロナ前の2倍」(朝日新聞デジタル)
Yahoo!ニュース 2Picks
メルカリ 高額転売品に警告文 不足の健康必需品は出品規制も
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
メルカリがトラブル防止ルール 転売・悪質出品防止へ自主規制進む
産経ニュース 2Picks
ファミマで「メルカリ教室」 相互の送客狙い実証実験
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
希少品の高額販売
不正入手品や模倣品の廉価転売
趣旨の違うものがそれぞれがありつつ
さらにアイデア次第で売れるものは広がる。
CtoCの出展プラットフォームには様々な取引が広がる。
故にガチガチの規制ではなくケースバイケースで、ということのなのだろう。
規制を決めてしまうと抜け道を見つけてさらに複雑化する場合もあるだろう。
いたちごっこだろうが、その場その場で判断し決めていくという対応も理解できる。
「商品を取り扱うか、禁止するかは、メルカリが定期的に商品の流通状況などをチェックし、適宜、判断していくという。」
メルカリ側のみならずメーカーのモニタリングと申し入れも必要。
CtoCのマーケットという名目で許されいることでも、実態として事業者も参入していることを考えると、手を打たないといけないのでは?
「うちはCtoCなんで」で逃げ切ってるようだけど、本当にそれで良いのか。
そのあたり、なあなあでやってるイメージです。
不要品を捨てるよりは買ってくれる人に、というコミュニティプラットフォームではなく、あくまでもC2Cのマーケットプレイスという考え方なのですね。
そうすると小売業に近くなるので、マイナンバーの登録で売買記録を税務署に報告するようにしたりと規制が入るのでは?
また、デジタル製品は購入前のユーザ登録が必要になったりしそうで、メーカや多くのユーザに不便を強いることになりそう。
とはいえ、非常時の医療衛生品などのサプライ側の制約がある場合を除き、市場介入を極力避ける部分は共感できる部分もあります。
ただ、少なくとも転売による利益については所得認識して、課税対象とするべきではないでしょうか。
特定の商品に対して、その価値をいくらと考えるかは人それぞれですから。
詐欺行為が横行しないよう厳重にチェックする必要がメルカリ側にはあるでしょう。
もし対応するなら個人的には定価より高く販売されているもの転売扱いにするという機会的な処理はありなんじゃないかとは思う。
もちろん定価が存在しないものや不明なものもあるとは思いますが、例えばPS5みたいな商品であれば定価も分かりますし、一般に販売されている商品であれば企業と連携するなどして対策は打てそうな気がする。
市場に任されない以上、1次供給者からの販売方法を広く行き渡るよう、なんとか工夫してコントロールすることでしょうか。メルカリという市場に文句言っても、また別の問題が起こるはずなので。