今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
150Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
会合後、S&P500株価指数はもみ合いつつも10月以来の大幅下落で引けました。パウエルFRB議長の記者会見を一部見ていましたが、テーパリングへの言及の憶測を真っ向否定するためか、景気の見通しに対して慎重なトーンで、一千万人近くの失業者数などについて何度か繰り返していました。
市場は、この慎重なトーンと、その割に追加緩和への言及もなかったことに反応したようです。
因みに、急騰のゲームストップ株や資産バブルの可能性などについても記者から質問がありましたが、当然直接の回答はありませんでした。

いずれにしても、景気回復に時間がかかることや、一部資産の価格上昇がスピード違反気味なのも恐らく事実。ここから先は、業績のアップサイドがある企業等を厳選する必要がありそうです。
株価が大きく下落しているのは、FRBの見通しが思いのほか厳しかったからでしょうか。

ワクチン接種が明るい兆しとなっていたのですが、「現在進行中の公衆衛生の危機は引き続き、経済活動、雇用、インフレの重しとなり、経済見通しに著しいリスクをもたらしている」とコメントしています。
パウエル議長はこれまで通り、早期テーパリングについて否定的なスタンスを示しましたが、ドル高に振れましたから、一部で追加緩和に対する前向きな姿勢の期待があったのかもしれません。
既に配信したレポートでも触れたように、会見では財政支出の一層の拡大に伴うインフレ圧力の上昇の可能性や、強力な金融緩和による住宅や社債でのバブルの可能性が数多く指摘されるなど、とにかくtaperingに前向きなコメントを引き出そうとする記者の意図が感じられました。

これに対するパウエル議長の反応は、他の専門家の方々が指摘された通りですが、中でも雇用の回復に時間がかかることに加えて、雇用や所得に関する打撃が弱者に集中していることを再三強調したことが印象的でした。

FOMCが、資産買入れのフォワードガイダンスを物価と雇用だけに紐づけてしまっただけに、雇用問題の解決が難しいことを強調しすぎると、危機モードの資産買入れからの転換を図る上での市場との対話に難しさが生ずるリスクがあります。
昨年来じわじわ上昇を続け、バイデン新大統領の巨額のコロナ対策がはっきりしたところで急騰した長期金利は、このところ低下気味。長期金利を抑え込むため追加緩和に動くと見ていた向きには現状維持は幾分がっかりでしょうし、インフレ懸念からFRBがタカ派よりになるかもと心配していた向きには安心材料。新型コロナウイルス禍と大型の景気対策の影響が交錯して対応が難しいなか「変化球もなく、全てが予想通りだった。全てが通常通りだ」と受け止められたなら成功だったように感じます。
「現時点では国民にワクチンを接種すること以上に重要なことはない」というのはそのとおりかと思います (^.^)/~~~フレ!
とはいえ春先以降、景気回復に伴う市中金利上昇は必至なわけですからそれをどこまで容認するか、はポイントになるでしょう
確かに消費活動は鈍化していますが、それでも欧州や日本の落ち込みに比べると軽微にとどまっていると思います。あえて中央銀行が動く局面ではないと思います。
日銀も同じような状況に陥っていますから、対岸の火事的に見ることはできませんけど、金融政策の威力には限界がある中で、もうやれることは目一杯やってそれでも景気を回復させるのは難しいと知られているから、それでも景気が回復するまではこれまでと同じ政策を続けますと言い続けるしかない政策担当者の悲哀を感じます。現状では本当にアメリカ景気の回復に必要なのはコロナ対策の特効薬…ワクチンではなく治療薬の方の発明と、EU・中国・日本によるアメリカ製品の輸入拡大かと思いますが、金融政策だけに頼られても困るという本音を堂々と主張するのは中央銀行スタッフとしてのプライドが許さないのでしょうね。こんなに無理して頑張っても報われない上に、株価が下がれば主犯にされて叩かれやすいわけで、とにかく同情いたします。
オンラインコミュニティwallstreetbetsの260万人が一部の株価を押し上げており、市場が不健全な状態。
機関投資の空売りを聞きつけ、ロビンフッターが買い上げ、機関投資側が折れて損切買付、さらに株価上昇という状態。
昨日のFRBと市場をめぐって、少し奇妙な傾向が出ています
ビッグテックの歴史的な好決算が出ている中でリスクオフ(株価下落)が起きながら債券価格は上昇せず、ドル高が進行しました
金融緩和の拡大を期待した市場の反動と、いまの資産市場の過熱感への警戒が出てきているのかもしれません
セミコンダクタ、クリーンエナジーなど概してこのところ好調だったセクターに調整が出てきているという印象です