関連記事一覧
「ワクチン接種に全力尽くす」 河野氏が会見で抱負 輸送や会場設定など担当
毎日新聞 153Picks
米で2例目のワクチン接種開始 モデルナ製、実用化は世界初
共同通信 136Picks
自衛隊・海保にはワクチンを優先接種すべきだ | | 小川和久 | 毎日新聞「政治プレミア」
毎日新聞「政治プレミア」 11Picks
65歳以上の接種10月1日から インフルワクチンに優先順
共同通信 8Picks
ワクチン一般接種、5月を想定 医療・高齢者の終了後
共同通信 6Picks
あなたのワクチン接種時期をAIで予測。「AIワクチン接種予測」機能を公開
AIsmiley 4Picks
2回目接種はアストラ製でないワクチンを、仏が55歳以下に勧告へ
Reuters 4Picks
日経平均は一時26,000円台、ワクチン接種開始でさらに上昇期待も
LIMO 4Picks
米がファイザー製ワクチンの緊急使用を許可、近く接種開始
Reuters 4Picks
米テキサス州、寒波で石油生産停止続く 天然ガス輸出を制限
Reuters 4Picks
これまで様々な感染流行を経験してきたとはいえ、このように巨大な感染流行とワクチン事業は今を生きる誰にも経験がなく、十分な準備ができていなかったことは認めざるを得ません。
しかし、開始が諸外国より遅れる分、日本は諸外国の失敗例から学んだ上で開始ができるという強みもあります。
スムーズなワクチンの分配には、医療界と国民の連携、そしてフレキシビリティが求められます。ワクチンを待つこの期間にも、準備としてできることはたくさんあるはずです。
年齢、基礎疾患の有無などでその時点での接種対象者かどうか見分けて、クーポンを配布し、実際に会場にきてもらって打つ必要がある。しかも接種は2度になるということで、個人ごとに1回目、2回目を管理する必要が生じる。
定額給付金同様に、人口や自治体のロジの巧拙の差によってかなり全体の進捗にばらつきがでる可能性が高い。
アメリカがコケてる理由は医療システムが分散的で、中央から音頭を取りづらいというのもあるようです。
その点、日本は中央集権的な社会ですから、国が強力なリーダーシップを取りやすいんじゃないでしょうか。僕も高齢の両親が日本にいるので、スムーズに行くことを祈っています!
それにしても、コロナ感染の収束が遅れれば遅れるほど経済の危機的状況が増す環境下、いかにも遅いとの感は否めません。先例を見てからやれば進めやすいということは別にして、不謹慎ながら本気半分、冗談半分で遅れて良いことをあげるなら・・・ (^^;
日本では年間120万人、1日あたり3000人強の高齢者が心疾患、肺炎等々で亡くなります。いまのところワクチンの恐怖を過度に煽る報道を目にしませんが、高齢者への接種が始まれば、ワクチン接種との因果関係を脇に置き、「○○人が接種直後に死亡!」といった記事がメディアに躍りそう。実際、先進国で接種が進み今の若い人たちの世代を最後に地球から消えるかも、と言われる子宮頸癌ワクチンの接種が日本で殆ど進まず、辛い思いをする人たちが未だ多い背景に、因果関係不明のまま不安を煽ったメディアの存在があると聞き及びます。
https://www.shikyukeigan-yobo.jp/prevention/02.xhtml
4月から7月にかけては高齢者の死亡が減る季節です。そういう意味じゃ、死者が増える季節に始めるより良いのかも。
閑話休題。ワクチン供給の安定性を含め様々な問題が先行する国々で起きているようですが、日本の取り組みが成功することを念じたい (^.^)/~~~フレ!
ワクチンの開発についてはほとんど情報がなく、開発していないのではないかと思われる。
結局外国のワクチンに依存せざるを得ない。
一国の国民の健康はなによりも大事であり、ワクチンの開発はこれから促進していくべき。
日本の最大のリスクはワクチンがないことではないか。
説明して接種するまでに想像以上に時間がかかるでしょう。現場をみない人から”何をしているんだ”と叱責されメンタルやられる担当者の姿が目に浮かびます。
昨日メディアが報道した川崎の訓練の様子を観ると、いよいよだなと感じますし、着々と準備が進んでいることがうかがい知れます。また、河野大臣のメッセージやウェブサイトでの公開が進み、情報の透明性が高まり、国民の一体感の醸成や、落ち着きを取り戻す方向に進み始めているように感じます。
これからに期待します。