関連記事一覧
Clubhouse(クラブハウス)、中国大陸で接続不可能との報告。中国当局、利用を禁止か
ハフポスト日本版 314Picks
話題の音声SNS「Clubhouse」、“アイコンの人”を直撃──「日本のユーザーとセッションしたい」
DIAMOND SIGNAL 234Picks
セミナーに決算説明会 Clubhouseのビジネス活用は定着するか?
ニュースイッチ 69Picks
人気が過熱するClubhouseの「おしゃべり」は、日本のネットの景色を変えるかも
Yahoo!ニュース 個人 35Picks
SNS利用動向の変化と企業のコミュニケーションの在り方とは
“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信 19Picks
クラブハウス、一番の不満は「招待制」 調査で明らかになった実像
withnews.jp 13Picks
イーロン・マスク氏がClubhouseに登場、ファンがYouTubeへライブストリーム、途中からRobinhood CEOへのインタビューに
TechCrunch Japan 10Picks
Clubhouseはこのまま伸びるか?SNSが大ヒットするために越えるべき壁とは。(増澤陸)
Yahoo!ニュース 個人 9Picks
「Clubhouse(クラブハウス)」が広まっている理由とは。新しいSNSは「不安の時代」に生まれる
ハフポスト日本版 8Picks
音声SNS「Clubhouse」創業者2人、苦節10年の物語「9つのソーシャルアプリを過去に捨ててきた」
Business Insider Japan 8Picks
会員制とか招待制というだけで気になってしまいました。
例えば100万ユーザーに到達するまでの軌跡を、「SNSの友達全員」と「2名だけ」だと後者は愚策に見えます。
しかし、Clubhouseの創業者は2013年HighlightというSNSアプリを作ってM&A(シリコンバレー的には失敗の部類)している、FacebookやSnapchat創業者と異なる40代の熟練した連続起業家です。
なぜこの戦略に振り切ったか。
Clubhouseでは爆発的な伸びを得るために、現時点では「ルーム作成者を増やすこと」をユーザー数よりも重視するプロダクト設計にしていると私は思います。
TwitterとFacebookは、新規アカウント登録時に複数人のフォローが必須で、ユーザーの定着に「友達数」が重要だと考えられます。
一方Clubhouseは、アプリ起動したら必ず誰かが今しか聞けない(FOMO)ルームを作って話していること。それがユーザーの定着に一番効果的だということで、フォロワー数が重要KPIでもないということです。
最後に、今後の行く末を知るために見るべきポイントは、アップデート時の追加機能です。
Pathのように閉じられたサークルでなく友達追加をたくさんさせるようになるか、TiktokのようにランダムユーザーをAIでレコメンドしてキャズムを超えていくか、というアプリ設計者の思想がアップデートに現れます。
私としてはC向けサービスで盛り上がりが見せるのはYOLO以来で、アプリの成長をとても楽しみに見ています。
昨日モデレーターとして配信してみましたが、たくさん聴いてるときと
少人数で話すタイプのときとかなり違う。
大人数のときに、入室するハードルは低いけど手を挙げるハードルは高い。
逆に少人数のルームに入るハードルは高いけど、入ってしまえば手を挙げるハードルは低い。
新たなコミュニケーションツールになっています。
外に出て食事する機会も減っているので、深夜帯に盛り上がりを見せていますね。
これからも使用されるのか必見。
任天堂がハードを売る時にやる発売量を絞った
「渇望売り作戦」のようですが効果は絶大ですね。
コロナ禍における諸々の分断で
文字打つのも見るのも疲れたし、
確かに音声メディアは良いかもですね。
私のタイムラインも招待希望の
コメントで埋め尽くされてます。
そして私のところに招待こない。。。
というよりも今飛びつくような性格ではない。。
でも招待欲しい。。試したい。
※もう既に術中にハマってるか。。
そしてもちろん理解出来ますが、IT業界のイケてる海外サービスへの飛び付き具合がまた凄い。。なかなか日本のサービスはイケてても皆んなシェアしないもんな😂やっぱりアーリーアダプターは欧米のカルチャーが好きなんだよな、ジャパン。
なお、もちろんClubhouseは機能やサービス面、仕掛け方など勿論素晴らしいと思います!普通に楽しいしね。
今はFOMOの要素もあると思いますが、すごい勢いでセッションが乱立していく中でどんな物(コンテンツの変化)が人気になっていくのか、またどんな人が入ってくるか(ユーザー層の変化)でも変わっていくのではと思ってみています。
日本発で世界で使われるサービスになるチャンスはあったと思いますが、やはり事業はタイミングが大事なんでしょうね…ハイパーネットも早すぎたと言われていますが、今回も10年早かった。
(Voicelinkは2019年3月にサービスを終了)
『社長失格』の板倉雄一郎氏、社名をSynergy Driveに改め新サービスVoicelink発表
https://blogs.itmedia.co.jp/sabe0524/2011/11/synergy-drivevo-2ece.html
1. チャットがないこと。意識せず会話に集中できる
2. アーカイブがない。ライブの良さ、Snapchatぽさ
3. プッシュ通知の精度がすごい
4. Raise Hands機能、サッと参加者を追加
5. SNS的なネットワーク外部性がすごい
6. Leaveも通知されなく静かに出れる。Leave Quietly
7. Roomの行き来のシームレスさがすごい。テレビchくるくるする感じ
8.(1の広義)リスナーから出力できることが全く無い。ライブ配信の常識外
その他、ちょっとNoteにも書いてみました。
日本とアメリカのサービスのスケーラビリティはなんでこんなに違うのか
https://note.com/shinojapan/n/nf447c21f46b2
一方、むしろ話題になることを狙いすぎているようにも思ったり、招待を制限しているゆえの飢餓感や話せることがある一方で、広がったらそれが消えたり内容も普通になるトレードオフとどう戦っていくのか。
FOMOのFearはあまり長続きしないと思っているのと、まだこのフェーズでも内容は分からないが「こんなことを言っていてよいの」系のTweetも見かけてうーんという感じ。