アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
234 兆円
業績

関連記事一覧
LINE PayがApple Payに対応 「iPhone」や「Apple Watch」で決済可能に
ITmedia NEWS 100Picks
アップル、117億円支払いで米当局と和解-iPhone電池巡る調査決着で
Bloomberg 44Picks
9月8日、Appleから何かが発表される?
ギズモード・ジャパン 8Picks
Google、フォートナイト訴訟で「アップルとは違う」と距離を置く動き
Engadget 日本版 6Picks
新しいApple WatchからiPad、バンドルサーヴィス「Apple One」まで:アップルが発表した5つのこと
WIRED.jp 6Picks
中国、アップルへの締め付け一段と厳しく まもなく未認可モバイルゲーム大量削除
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
「Apple」が各種サブスクをまとめた「Apple One」を発表!
TABI LABO 3Picks
アップルが「Appleシリコン」搭載Macを発表へ日本時間11月11日午前3時から
Business Insider Japan 3Picks
Apple、Apple PayのPASMO特集公開 10月14日オンラインイベント開催も告知
BCN+R 3Picks
安価なApple Watch Series 3後継機が来週発表?名前は「Apple Watch」か
Engadget 日本版 3Picks
個人的には『これから市場が広がる車載電池の場合、電池と車のすり合わせが必要になります。この部分にあると思う。ただ、すり合わせは自動車メーカー傘下でやっていかないと、やはり難しい。』という言及がトヨタ・パナの関係性や、中国で政策含めてCATLなどと現地進出している外資の関係性などがどうなっていくという点で注目。
あとは、容量・密度は重要なのだが、リン酸鉄の耐久性への言及が興味深かった。
***
現在のカーシェアリングサービスはあくまでも人が運転するもの。それが、無人運転の世界に入ると必要な場所まで車で運んでくれ、人工知能がルートを判断してくれる。そうなると車の稼働率も上がりますよね。今までは電池に航続距離を求めていたけど、耐久性がより重視されるようになります。
要注意なのは、25年以降の自動運転の世界に入ると、米グーグルの(共通OSである)アンドロイドの話になってくることです。特に無人自動運転の世界を想定した米アップルのEVは要注意ですね。今、アップルが開発している電池には「リン酸鉄系」の正極材が用いられているとされます。エネルギー密度はそれほど高くないものの、耐久性が抜群。つまり、無人自動運転の世界で必要とされるものを開発しているし、それに目をつけている時点でやはりアップルは要警戒ですね