この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 477Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 500Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 206Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 305Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 272Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 748Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks

【解説】コロナで「M&A」業界は、どう変わったか
NewsPicks編集部 536Picks
さて、長らく続けてきました「栄枯盛衰の経済学」は本日の記事をもちまして一旦終了となります。私は昨年の春から連載に携わらせていただきましたが、その間、コロナによって企業活動の環境の激変がおき、本来倒産せずにすんだかもしれない企業の倒産などが起きました。刻一刻と変わる動向を、帝国データバンクの気鋭の記者の方々にタイムリーにレポートしていただきました。
この場を借りて執筆いただいた記事にコメントをくださる読者の方々、帝国データバンクの記者の皆様にお礼申し上げます。
今後もコロナの影響による倒産は続くとみられます。定期の連載は終了しますが、引き続き、お伝えすべきタイミングがあれば、有益なレポートを掲載していきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
改正動物愛護法は数で規制するのではなく、動物ケアという観点で認可制にするのが良いのではないでしょうか。
「栄枯盛衰」シリーズは今回が最終回とか、ご苦労様でした。
私も犬以外にも動物全般好きですが、やはり犬は可愛いです。
ブサイクでも可愛いと思うのですよね…
でも、大きくなり過ぎるのは、飼い主にも多分に責任があるのです。食べさせ過ぎは良くないです。