今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
159Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
EDLP戦略は長期にわたってやり続ける必要のあるものと思います。単なるディスカウントとは違い、商品を絞り込んで長く大量に売るための「商品の目利き力」が非常に重要で、オペレーションコストを切り詰めつつも「目利き」にリソースを投下し続ける必要があります。

トップの長期コミットが特に必要な戦略と思いますので一朝一夕で真似できないですよね。オーケーさん、コスモス薬品さん等オーナー色の強い会社が採用しているケースが多いのも無関係ではないように思います。

(ユニクロさんはチラシと価格の上げ下げを巧みにやられているので会社全体の政策としてEDLPではないような…)
消費者には、本当にいつも安いのか?という疑心暗鬼なところがあるのではないでしょうか。
記事にもある通り、安いのは一部だけで本当に欲しい他の商品はむしろ高かったり。

オーケーが標榜していた「正直経営」は、品質も含めて曝け出すことで、消費者との信頼関係を構築するという、素晴らしいマーケティングが為されていたと感じます。
継続的なEDLPが成立するためには、このユーザーとの信頼関係がベースに必要なのでは、と思います。
EDLPの元祖は多分Walmart。国内だとダイエーが先行したのかもしれないが、基本的に日本の小売の現代化は渥美俊一氏が主宰したペガサスクラブという勉強会・コンサルから始まり、そこで米国中心に小売の最先端を視察、そこで学んだことを導入しながらローカライズした歴史。ダイエー中内氏以外にもヨーカドー伊藤氏、ジャスコ岡田氏なども所属していた(日本の大手小売のかなりがそう、下記)。
食品は購買頻度が高いし、毎回同じものを買うモノもあるだろうが、値段や気分で同じカテゴリーでもどれを選択するかが変わりやすい。だからメーカーはCMで訴求する。一方で、消費者はほかのモノと併せて買うので、共働きなど忙しい時代になればなるほど、どこが安いかを比較するより「大体いつも安い」という店に比較せずに行く時間利便性が高まる。だからEDLP戦略がより受け入れられていると思う(EDLPではない広告で目玉商品を作るのはハイロープライスといわれる)。モノの選択は依然広告含めて重要だが、同じモノをどこで買うかの時間価値は減ってきている。
そして、それで広告費を割かずに安定的な顧客基盤を作ったうえで、PBや消費財などの高粗利率商品も併せて買ってもらえると、粗利率向上になる。このような形で全体の商品ミックスを整えて儲けにつなげる。コスモスは食品売上がたしか半分くらい(あとはクスリのアオキなども同じモデル)だが、ここまで行かなくてもドラッグストアで食品・飲料が安いのは、医薬品や化粧品などが高粗利で、それをその店で買ってもらうために低粗利商品があっても成立するから。
なお、自分はユニクロはEDLPではないと思っている。EDLPは同じ商品が色々な店で売られていることを基本とすると思い、ユニクロの商品はユニクロでだけ。またチラシも打っているし、値段も結構変える(毎日変わらぬ低価格、ではない)。ベーシック製品が中心で、それを高品質大量に販売しているが、似て非なるもの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A5%E7%BE%8E%E4%BF%8A%E4%B8%80
EDLPと比較して従来型のhigh & lowの小売戦略は集客の山を作り、顧客がその店舗に来る理由を作りやすいというメリットはありますが、他方で在庫をその前日に詰まなければならない、その日はスタッフの働き方が変わる、集客日の翌日などは反動が来る、などオペレーション的には不確実性を増やし、非効率になる部分があります。その点EDLPはオペレーションの標準化や自動化と相性が良いのが特徴です。
他方で買い物は楽しみという面もあるので、そうした演出を価格以外の面でどうやって作っていくかがEDLPに対しての課題だと感じます。旬の品物の販売やコンビニの期間限定商品などでどうやって今、訪問する理由を作れるか、そうした工夫で差がつきますね。
理由のある安さであるか否かが大切。

最大手の購買力で安く買える
ローコスとオペレーションで運営経費が安い
販売ロットを増やす事で販売単価を上げる
粗利の高い商品で稼ぎ日用品を安くする
SKUを絞り安く買える商品に絞り込む
PB商品を作る

安く売れる理由って大概こんなもんです。これらを徹底すれば安く売れます。

一方で、
発注を店舗に任せ地域にあった品揃えをする
お客様の要望に応える接客をする
見栄えのする内装を作る
みたいな事は出来なくなります。

安く売れる企業は、安く売れる理由を追求しているし、そうでない会社は中途半端になります。安く売れる企業は、この辺りがお客様から見てもわかる。安い理由がわかるから安心される。

安い方が勝つと思うんだけど、意外にそうシンプルでないのが面白いところかと。

で、昨日のイオンの調達に関するニュースがEDLPに直結するニュースになります。

https://newspicks.com/news/5561932/
ユニクロはEDLPですかね?普通にディスカウントやっていますよ。それに、恒常的に良いものを安く、売るためにSPAになっているわけですよね。でもチラシもやっています。これは高齢者からのクレーム対策、というか、コンテンツマーケティングの一種かもしれない。
ユニクロもEDLPだとしたら、ニトリやワークマンもそうなってしまいます
九州を中心に西日本で『小商圏型メガドラッグストア』を多店舗展開。低価格戦略と人口1万人商圏に積極的な店舗出店によって拡大。
時価総額
5,720 億円

業績

「ユニクロ」や「ジーユー」などの、SPA型低価格衣料専門店を展開。特に中核事業であるユニクロは中国・アジア地域を中心に出店を加速。世界でも上位の売上高を誇る。
時価総額
14.9 兆円

業績