NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
いよいよジャニーズのようなアイドルも普通のビジネスマンと同様に、転職の自由が認められる時代になるんですかねぇ。
まぁ、といっても、日本で転職するのがある程度普通と言えるようになったのって、この20年ぐらいの変化ですよね。
そういう意味では、アイドル業界の変化が一番遅い方だったと思うのがシンプルな気はします。
日本の大企業においても、転職が普通ではなかった頃は、転職した人が裏切り者的に捉えられることが少なくなかったと聞きますから、ある意味アイドルの退所というのがしばらくそういう扱いだったのは同じと言えるかもしれません。
特に、退所した人と同じ番組にはジャニーズのアイドルが出ないというのが、都市伝説なのか本当なのかも良く分かりませんし、強制なのか忖度なのか良く分かりませんが。
実際に、他の業界でも似たようなことは、業界独自のルールとか空気感でありがちだった気はします。
そういう時代は、会社を辞めること自体が、ある意味仲が悪くなったということと=だったんだと思います。
それが、ここに来てジャニーズのアイドルにも様々な選択肢や退所の仕方が増えてきたのは良いことだと思います。
特に記事の最後で紹介されている株式会社TOKIOと中居さんの「のんびりなかい」の設立は、大きいですよね。
株式会社TOKIOはある意味、普通の企業における子会社設立。
親会社では取り扱えないこととか、新しい事業に取り組むのであれば、子会社を増やして別の軸やスピード感を増やして活動する手は間違いなくあると思います。
現在のジャニーズでやりたいことを続けにくいけど、会社を辞めたいとは思ってない人にとっては、子会社設立は重要になるはず。
さらにもう一つの重要なのが「のんびりなかい」
会社は辞めたかもしれないけど、そのままポジションは変わらずにこれまでの仲間とも仕事を続けるという人は、今の普通の企業でもとても増えていますし、これは実は元の会社にとっても実は言い効果もあるはず。
最近は元スマップの三人もテレビに出はじめましたし、ジャニーズの特殊さも徐々に変わりつつあるのかもしれません。
例えば、かつてSMAPの森くんが辞めた時の仕打ち。
解散後、その後もなかなか地上波にでられなかった3人。
事務所は違えど、名前さえ奪われたのんたん。
売れてるときにやめることは、TV・芸能メディに出ることを封じられることだった。その力が一番強いのがジャニーズ事務所だったと聞く。
要するに、ジャニーズ事務所の力が弱体化したということでは?
テレビやメディアに圧力かけたり忖度させても、ネットフリックスもあればSNSもある。
要するに、テレビと既存芸能メディアの力が弱体化したということでは?
喜多川さんが亡くなったことが元々そういう流れの中にあった変化を加速させたということもあるだろう。
実は芸能界には全然詳しくないので、私の認識が間違っているのかもしれない。でも同じように漠然と認識している一般人は多いはずだ。もし誤解なら誤解で、それを指摘するくだりがあってもいいだろう。
その辺りに一言も触れさせないこうした記事を、東経オンラインに書かせるぐらいの力は、まだジャニーズに残っているということか?