関連記事一覧
日本政府 24日以降 日本人以外イギリスからの入国停止へ
NHKニュース 165Picks
国が旗振り役となる洋上風力発電、日本が世界に追いつくために必要なこと
ニュースイッチ 19Picks
ウォール街出身の投資家・高橋ダンが「クレイジーな日本」を斬る!
楽待不動産投資新聞 8Picks
いま日本株を買っているのは誰なのか
ニューズウィーク日本版 5Picks
脱炭素は「社会貢献」でなくなった 広まる欧州主導の国際ルール、焦る日本企業
毎日新聞 5Picks
イベルドローラ、日本で大規模な洋上風力発電を開発へ(スペイン)
ジェトロ 4Picks
武田邦彦さん「米国ありきで日本の防衛を考えるのではなく、米国がいない前提で日本の領土を守ることを考えるべき」
Share News Japan 4Picks
在日米軍駐留費「日本がより大きな責任」 トランプ氏指名の次期駐日大使発言
毎日新聞 3Picks
「日本の天才がエメリを救う」久保建英のビジャレアル移籍を中国メディアはどう見た?「細心の注意を」
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
日本代表、18日朝にメキシコ戦 今年最後の強化試合
共同通信 2Picks
この騒音で発音するというハミングバードのチームの発想も面白いんですが、個人的にさらに面白いなと思ったのが、レッドブルがこの次世代イノベーター育成プログラムを開催しているところ。
スタートアップ系のイベントとかって、TechCrunchみたいなメディアが企画するか、ベンチャーキャピタルが企画して、出資先を探すイベントみたいなイメージが強くなってる気がしたんですが。
こうやってレッドブルが企画すると、レッドブルのメディア力や資金でこうやって露出も確保されて、レッドブルが考えるイノベーターの軸で表彰されるから、いわゆる収益性を重視されがちなスタートアップのプレゼンイベントとはまた違うところが選出される雰囲気がありますね。
レッドブルってエクストリームスポーツとか、アーティストとかいろんなレッドブルっぽい人たちをサポートしているイメージはあったんですけど。
こうやってイノベーターの支援もはじめてたんですね、知らなかった。
昔、レッドブルの人が、うちの会社の創業者はメディアのブランドを作りたい人なんですというような趣旨の話をされていた記憶があるんですが。
実はブランドの表現をするのであれば、「翼を授ける」という「言葉」をテレビCMで繰り返すだけではなく、こうやって実際に「翼を授ける」企画自体を実施したり、そのブランドを体現している人を支援するという「行動」で示すというやり方が、今後ますます大事になってくる気がします。