シャトレーゼは、日本の山梨県甲府市に本社を置く食品メーカーである。 ウィキペディア
関連記事一覧
ファミレス最大手「すかいらーくHD」約200店閉店へ
NHKニュース 219Picks
日本ペイント、史上最大の奇策成功海外大手に買収されたかに見せかけて“逆に買収”
ビジネスジャーナル 26Picks
互いに買収提案した末に… 出前館がウーバー買収検討
ワールドビジネスサテライト(WBS) 15Picks
セブン、米コンビニを2兆円買収 国内市場縮小で海外強化
共同通信 14Picks
7&ⅰ、米コンビニを約2兆円で買収へ 成長市場で「業界リーダーに」
Reuters 8Picks
ティファニー買収でLVMHはどうなる? エディターズレター(2020年11月6日配信分)
WWD JAPAN.com 7Picks
あのGPUメーカーがARM買収を検討している?
ギズモード・ジャパン 6Picks
大韓航空、アシアナ航空1700億円で買収へ
Aviation Wire 5Picks
LVMHのティファニー買収問題 買収価格引き下げで合意なるか
WWD JAPAN.com 4Picks
霧島に日本茶サロン「年輪堂」 霧島茶で地域交流の拠点に
鹿児島経済新聞 1Pick
昭和30年代、シャトレーゼは甲府駅の駅前に小さな店舗を構え「甘太郎」の看板を掲げて、今川焼を販売していたそうです。美味しい餡がぎっしり詰まっていて、とても良心的で地元の人に愛されていたと母からよく聞きました。
今でこそ洋菓子屋さん、アイスクリーム屋さんのイメージが強いシャトレーゼですが、そもそもは和菓子(今川焼)からスタートしており、店舗では今も安くて美味しい和菓子を提供しています。亀屋万年堂のビジネスとも、親和性があると思いますよ。
こちらのサイトによれば売上30億、30の直営店と600の取扱店舗があるとのこと
https://job.mynavi.jp/21/pc/search/corp237491/outline.html
ナボナの広告は東横線でずっと見ていました。ナボナを和菓子というかは難しい気がしますが、そうした「和洋菓子」の展開は、シャトレーゼと相性がいい気がします。祖業でもあり、和菓子はシャトレーゼ店頭でも展開していますが、どこか存在感の薄いところがありました。
シャトレーゼの強みは工場での大規模製造です。これからスケールアップしたナボナが出てくるかもしれませんね。胸が熱くなる展開です。
https://www.navona-hiroba.jp/smartphone/
和菓子というよりも日本発祥の洋菓子という感じのお菓子も多いです。
自由が丘は、スイーツ激戦区なので、最近では存在感が薄れていたのも事実です。けれども、シャトレーゼに買収されるとは。時代が変わっているということですね。
今回の狙いもお菓子作りノウハウの獲得でしょうか。さらにラインナップが増えると嬉しいです
シャトレーゼ自体も、洋菓子だけでなく和菓子もやっていて、コスパがものすごく高い(コロナで近所のシャトレーゼがなくなって涙)。全国の店舗網あるのでそこでそのまま売れると思うが、亀谷万年堂の独立店舗やそのブランドをどうしていくか(そこでしか買えないというブランド側面と、全国で売っていくのか)などのPMI・戦略が気になる。
と王 貞治さんがコマーシャルしてたので、上京した際、帰阪する時の最初のお土産にした覚えがあります。それ以来買ってないなぁ…。
行きます。(普段から行ってますけども)