450Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
賞味期限・消費期限が古いものを売るためには、新しいものと古いものを同時に店頭に置かないか、価格で調整するしかないといいます。
これまでも小売店における食品ロス削減の取り組みとして、古い賞味期限のものに割引シールを貼る伝統的な方法や、店頭でシールの色と電子掲示でその時の価格を確認する方式の実証(https://newspicks.com/news/5356304?ref=user_1549708)等が行われていました。今回は鮮度の数値を店頭だけではなく、自宅でも見ることが可能というのがポイントだと思います。将来的にスマート冷蔵庫との連携が期待できそうです。

一方で、店頭でアプリを起動して調べるのではなく、価格を電子タグでダイレクトに表示するというやり方のほうが買い物客としては利便性が高く、結果的に食品ロスを救える量も多くなると思います。
オランダの大手スーパーマーケットのアルバートハイン(Albert Heijn)では、消費期限毎の価格を電子タグにシンプルに表示する形となっており、鮮度を優先するのか、価格を優先するのか、非常に感覚的に選べるようになっています(https://www.magicprice.co/blog/pricing-lab/supermarket-dynamic-pricing-wasteless/)。日本でも不可能ではないはずです。

また、ダイナミックプライシングには、鮮度に応じて販売価格を変動させるほかに、気候や在庫量などにも連動させられる可能性を秘めているので、今後も様々なパターンの実証の可能性を秘めています。
面白い。最近はビル・ゲイツも注目している、吹きかけるだけで野菜やフルーツの鮮度を保つテクノロジーを作っているApeelという会社も出てきている。フードロス問題の解決はサステナビリティ観点からもすごく大事。

https://www.cnbc.com/2018/12/31/bill-gates-backed-apeel-sciences-makes-fruit-avocados-last-longer.html
鮮度に応じて販売価格が変化するというのも利用するインセンティブになりますね。スーパーでもお値打ち品がまとめておいてありますが、運用がより効率的になると思います。

購入後、決済アプリ内で冷蔵庫にある生鮮食品の鮮度がすぐわかるようになると、冷蔵庫内の無駄がなくなるので、そこまでできるといいですね。
面白い.鮮度の見える化とダイナミックプライシング.
経産省公募事業「「流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(IoT技術を活用した付加価値創出検討事業)」」
ここ何日間,関連ニュースが流れていた.
「凸版印刷 「鮮度の可視化と個別追跡管理」による食品ロス削減の実証実験行う」
https://newspicks.com/news/5559309
「食品ロス削減へ、「採れたて度」で値段が変わる仕組み ネットスーパーで実験」
https://newspicks.com/news/5561057
購買時だけでなく購入後の自宅でもQR読み取りで把握可能との事。表現が「採れたて度」なので低いものは美味しくなさそうなイメージや自宅だと廃棄優先度高まりそうですが、検証結果がどうなるか楽しみです。
店頭に並んでいる生鮮食品の鮮度というのは正直なところわからない。電子タグによる管理で鮮度を確認しながら商品を購入、消費できるというのはかなりメリットがあると思います。
すごい技術。
是非、冷蔵庫とも連動していただきたい。
毎日、賞味期限が近付いた食材をディスプレイで教えてもらえれば、ダメにすることもなく、とてもありがたいです。
鮮度の可視化とダイナミックプライシング大きく2つの要素を取り入れていますね。
画像を見ると、1日で32%採れたて度がダウンしていますが、どのようなロジックなのかが気になります。

これで更に鮮度をキープできるような技術を導入すればよりフードロスがなくなるのではないかと考えます。
凄い、電子タグ利用の応用で、食品鮮度まで表せる様になっている。リアルタイムで見える化されれば、そのデータを基に新しい意思決定が可能となる。「DX」の第一歩目は"見える化"だと個人的に考えている為、電子タグが食品業界や小売などに色々活かされる事がイメージできる。

鮮度が可視化されるので、鮮度に合わせた"ダイナミックプライシング"の適用で、セールなどの工夫も商品毎に凝らされる用になる。
非常に面白いですね。食品ロスは日本の抱える社会問題の1つですし。
記事では、個人の商品を意識した書き方になっていますが、実際には飲食店などの個人ではない部分の食品ロスをいかに減らしていけるかのほうが社会的なインパクトは大きいでしょう。食品ロスを減らすことで企業にどのようなメリットを生めるかも併せて仕組み化できると最も効果が出るのでしょうね。