関連記事一覧
食品ロス削減へ、「採れたて度」で値段が変わる仕組み ネットスーパーで実験
環境ビジネスオンライン 17Picks
凸版印刷 「鮮度の可視化と個別追跡管理」による食品ロス削減の実証実験行う
ニュープリネット 9Picks
食品ロス大国の日本人が、映画「もったいないキッチン」から学べることとは - コロナ禍の中、明日からできること
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 6Picks
住宅向け断熱材を活用し食品ロスを減らす! 旭化成の欲張りな物流システム
ニュースイッチ 5Picks
「機能性食品にない効果を謳うサプリメント」に投資家が注目
Forbes JAPAN 4Picks
シンガポール、人工培養鶏肉の販売を承認 世界初
CNN.co.jp 4Picks
ネットの食品表示、調査へ 規制対象外、健康被害も
共同通信 3Picks
知れば知るほど驚くのが「食品ロス」の問題。学んで即実践できるのもこの問題
Forbes JAPAN 3Picks
レストランやコンビニの余剰商品が2〜5割引に。食品ロス削減アプリが続々登場
LIMO 3Picks
飲食店と生産者を応援、訳あり品/食品ロス削減の「Let」が販売手数料を無料に
BCN+R 3Picks
これまでも小売店における食品ロス削減の取り組みとして、古い賞味期限のものに割引シールを貼る伝統的な方法や、店頭でシールの色と電子掲示でその時の価格を確認する方式の実証(https://newspicks.com/news/5356304?ref=user_1549708)等が行われていました。今回は鮮度の数値を店頭だけではなく、自宅でも見ることが可能というのがポイントだと思います。将来的にスマート冷蔵庫との連携が期待できそうです。
一方で、店頭でアプリを起動して調べるのではなく、価格を電子タグでダイレクトに表示するというやり方のほうが買い物客としては利便性が高く、結果的に食品ロスを救える量も多くなると思います。
オランダの大手スーパーマーケットのアルバートハイン(Albert Heijn)では、消費期限毎の価格を電子タグにシンプルに表示する形となっており、鮮度を優先するのか、価格を優先するのか、非常に感覚的に選べるようになっています(https://www.magicprice.co/blog/pricing-lab/supermarket-dynamic-pricing-wasteless/)。日本でも不可能ではないはずです。
また、ダイナミックプライシングには、鮮度に応じて販売価格を変動させるほかに、気候や在庫量などにも連動させられる可能性を秘めているので、今後も様々なパターンの実証の可能性を秘めています。
https://www.cnbc.com/2018/12/31/bill-gates-backed-apeel-sciences-makes-fruit-avocados-last-longer.html
購入後、決済アプリ内で冷蔵庫にある生鮮食品の鮮度がすぐわかるようになると、冷蔵庫内の無駄がなくなるので、そこまでできるといいですね。
経産省公募事業「「流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(IoT技術を活用した付加価値創出検討事業)」」
ここ何日間,関連ニュースが流れていた.
「凸版印刷 「鮮度の可視化と個別追跡管理」による食品ロス削減の実証実験行う」
https://newspicks.com/news/5559309
「食品ロス削減へ、「採れたて度」で値段が変わる仕組み ネットスーパーで実験」
https://newspicks.com/news/5561057
いちいち、スマートフォンを取り出して、電子タグを読むという体験を、もっと簡単なものに変えることができたら、世の中を変えられそうです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません