中小企業、株主不明の場合は1年で株買い取り可能に…円滑な事業承継へ支援措置
政府は、中小企業が事業の承継や売却をする際の法的な支援措置を強化する。連絡がとれないなど株主が所在不明の場合に、企業側が強制的に株式を買い取れるまでの期間を、現行の5年から1年に大幅に短縮する。経営者の高齢化が進む中、
224Picks
関連記事一覧
日銀、地銀再編に資金支援 統合など条件に実質補助
共同通信 407Picks
地銀 コロナ禍の中小企業支援で新たな融資枠組みも
NHKニュース 141Picks
日銀が資金繰り支援策を21年9月まで延長 金融緩和策は維持
毎日新聞 113Picks
日銀、企業の資金繰り支援を半年程度延長する方針-報道
Bloomberg.com 83Picks
11月の企業倒産、569件 中小資金繰り支援で21%減
共同通信 39Picks
日経平均は続伸、米株高や円安が支援 決算発表銘柄の物色活発化
Reuters 12Picks
MJSとMJS M&Aパートナーズ、「しんきん事業承継コンソーシアム」に参画
週刊BCN+ 7Picks
米国株248ドル高、雇用統計低調で追加支援策に期待
Reuters 6Picks
5年以内に「事業承継M&A」に関わる企業は37%
M&A Online 6Picks
北海ブレント先物が2月以来の高値、サウジの減産表明などが支援
Reuters 4Picks
過去に、事業承継を背景に株式譲渡の打診があった案件で、株券発行会社であるにも関わらず行方が分からない株主・株券が多数存在する会社がありました。比較的少数であれば、何か後日トラブルになった場合に売主が補償する約束をしてもらうことで株式の売買を行うこともありますが、そのケースでは不明株券も多く、売主も補償を拒否したため、取引に至りませんでした。似たようなケースは複数経験しています。
新しく株主になる立場としては、唯一株主としての立場を担保する株券の存在があいまいだと売買に進めません。
(株式に譲渡制限がついている会社であれば)株主情報を登記させる方法もあるかもしれないなと思いますが、それはなかなか負担が大きいのでしょうね。
ただし、強制買取の価格算定の方法が公正であり、知らない間に強制的に売らされていたということのないようにお願いしたいと思います。
スポード感が求められているのは何もグローバル企業だけでありません。事業承継を含めた中小企業の再編も同じです。
いいと思います。
(相続によって)自分が株主であることを知らない人が、実はたくさんいます。
ただ、相手が本当に所在不明かどうかは手続き的にきちんとやっておく必要があるでしょう。
制度を悪用して株主から排除しようとする輩も少なからずいますから。
"中小企業の約3割で、株主の所在不明によってM&Aの交渉に「苦労した」と回答した。交渉を断念したケースも1割弱あったという"
ーー
株主総会の招集通知など会社からの書面を受け取らず、株式配当も受けない株主がいる場合、会社側がこの株主が持つ株を強制的に買い取ることを認めてい
私権の制限にあまりに無関心。
株式は自由に売買するものなのに、買った人が、いなくなったからといって、会社が文句をいうのはおかしい。