関連記事一覧
Teslaが2021年「早期に」インドでEV事業開始へ、生産も視野
TechCrunch Japan 10Picks
バイドゥ、最新自動運転技術を披露 10年後に渋滞を解消するスマートシティを展望
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 8Picks
カシオ、早期退職者を募集 人数制限なし
ITmedia NEWS 3Picks
2020年上場企業「早期・希望退職」実施が50社超 レオパレス21が1000人募集で最多
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
定年延長と早期退職
note(ノート) 2Picks
〈独自〉経団連が「2000個問題」解消を提言へ デジタル化推進で政府に
産経ニュース 2Picks
電話が繋がるまでのイライラ解消。Googleアシスタントが保留待ちするHold for Me、米国で早期プレビューへ
Engadget 日本版 1Pick
防衛装備庁に新部署 米国の納入遅れ解消目指す
毎日新聞 1Pick
今年の上場企業「早期・希望退職」、8月ですでに50社超に
東京商工リサーチ 1Pick
東芝テック、708人削減 早期退職などで:時事ドットコム
時事ドットコム 1Pick
加えて自動車産業側から見ればコロナによる製造販売足踏みとその後各地で反動需要が起きた事による上下ボラの大きさもサプライチェーンの現場で混乱の要因ともなっているのでしょう。
ともかくTSMC株価は今年も一段高となることは必至、現在のトップ10から更にテックメジャー7の水準まで行く可能性は高いと思います。
『独米日など各国政府が台湾当局に半導体増産などの協力を要請している』
→見出しでは「日米独」になっているが、本文では普通と逆。これは一番影響が顕在化しているのがContinentalやBoschなどドイツ系サプライヤだからだと思う(①)。Continentalの半導体戦略については、たまたま昨年11月に記事があった(②)が、見出しは「半導体は持たず、こだわらず 独コンチネンタルの戦略」だった。
①https://newspicks.com/news/5522783
②https://newspicks.com/news/5382753
『車用の半導体は利幅が薄いうえ、需給が緩むとすぐに値段が下がる恐れもあり、増産のために急いで投資をすれば無駄になりかねない。』
→これは色々かと思う。車載半導体は色々あるが、ロジックはメモリと違って規格品ではないものが多い。代替可能であるほど市場が成立して需給の強弱あるが、そうではない。あと電子機器系ロジックに比べて同一製品を大量に作るわけではなくモデルサイクルも違う(台数ではスマホ>自動車、同一モデルの販売期間は自動車>スマホ)ので、儲け方が違う。
そして、足元の半導体不足を受けて、各メーカーが値上げに動いている(下記)。でもいったん足りないことがあると、各社在庫を積み増し(需要増要因)、それが終わったり、また需要減少時には、その「見た目の需要」が減る在庫サイクルを増幅させる要因にもなったりするのが、過去の半導体サイクル。
https://newspicks.com/news/5558077
先週、ルネサスの方も相次ぐ増産要請に対応するため、社内は「しっちゃかめっちゃか」とおっしゃっていました。
こごまて需要回復すると見込んでいなかったコンチネンタルやボッシュの見込み違いが大きいです。それに対してデンソー、ルネサンスはそこまでギリギリの発注ではありませんでした。
ただ自動車部品は一つ入手できなくなっても、自動車生産に影響が出ます。
要するに効率とリスク回避のバランスの取り方の問題で、半導体を安価に入手していたツケがきただけです。
半導体業界にとってボリュームゾーンはスマホ、サーバー、パソコンで9割を占めます。自動車関連は1割で、しかも買い叩かれていたら、どちらを優先するかは明らかです。
これで自動車業界も半導体入手の方針に多少見直しが起こることはいいことです。
TSMCが新たに28nmのノードで投資するかは微妙でしょう。もう設備は償却済みなので稼働率フルフルで回してキャッシュを絞り出している段階ですから。まぁ28nmならUMCもGlobal Foundriesも十分作れるので、そっちの方がチャンスじゃないかな。
28nmぐらいのノードだとArF露光がメインなので、今ArFフォトレジストが絶好調。ウェハーなどの部材も需給が締まりつつある。
ちなみに↓は事実と異なる
『車用の半導体は利幅が薄いうえ、需給が緩むとすぐに値段が下がる恐れもあり、増産のために急いで投資をすれば無駄になりかねない。』
車載用半導体はカスタム品で、受注生産だし、製品ライフサイクルも長く、かつ償却済み設備で生産するので利幅は薄くないし、値段が激しく動くこともありません。
(追記)
車載用半導体って8インチで作ってるものも多いんですよ。8インチは装置メーカーがもう新しい装置作ってないんで、今あるものを改造するしかないんです。なのでこれも増産が難しい理由です。
不足に向けた準備としての買いだめが他社に影響している可能性はないのかな。