【台湾】鴻海と拜騰、EV量産を今年末に前倒しへ
【台湾】鴻海と拜騰、EV量産を今年末に前倒しへ[車両] 電気自動車(EV)ブランド「拜騰(BYTON)」を展開する中国の新エネルギー車(NEV)ベンチャー、...
58Picks
業績

関連記事一覧
iPhone製造の鴻海がEV生産で中国メーカーと提携、2億ドルの出資も計画(小久保重信)
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
【台湾】鴻海が中国吉利と提携、EV受託製造へ[車両]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
鴻海が中国吉利と提携、EV受託製造へ 台湾・自動車・二輪車
NNA.ASIA 3Picks
成長が鈍化する「鴻海」がEV事業を強化、2024年に全固体電池も発売
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 3Picks
台湾鴻海、2025─27年にEV市場で10%シェア目指す=会長(ロイター)
Yahoo!ニュース 0Picks
一汽のEVをめぐる文脈として、トヨタと天津でJV工場を作る(①)と昨年2月に報道(地理的に一汽だろう)。また、4月には組織再編がされている。
ただ、③でVWのID.3の立ち上げの難しさをPickしたが、可動部の多さや昨今Teslaが内製志向強めていること含めて、水平分業がどれだけうまくいくのか、自分は懐疑的。
①https://newspicks.com/news/4677953
②https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/32104770.html
③https://newspicks.com/news/5556687
既存の自動車メーカーでも、自らのマザー市場は政策的に電動化を促進しているのですから、ピュア電気自動車のラインナップ強化は理解できます。
では日本メーカーはどうなの?
昨年の数字を見ても分かる通り現状でトヨタ、ホンダ、日産は米中市場で業績を伸ばしています。
いまそこにある米を食べていては、先で米びつはカラになっていると考えるのか。それとも今の田んぼでしっかり稲を刈り取って、米びつを豊かにし、先の投資に備えるのか。
見た目のブームに流されることなく、欧米中市場と新興市場の両方でバランスの取れた戦略をとっているのが、トヨタとホンダだと思います。
しかし、BYTONの生産量では、鴻海も一汽も全くペイできないでしょう。両社ともに、量産ボリュームでコストダウンを実現していますから。
それは承知で、一気にやってしまうのが中華流なので、勢いが勝つか、それとも、息切れしてしまうのか…要注目ですね。
(以下、記事中から引用)
鴻海の劉揚偉董事長は、バイトンが22日開いた社内イベントにオンラインで参加し、「バイトン、(バイトンの株主で中国自動車大手の)中国第一汽車集団(一汽集団)、鴻海の3社が組めば、負ける理由はない」と述べた。一汽集団の自動車製造のノウハウ、鴻海のサプライチェーン(調達・供給網)管理、自動車・部品の品質管理などといった強みを持ち寄ることで、バイトンのEV量産を加速させることができるとの見方を示した。南京をEV産業の集積地とする考えも表明した。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません