関連記事一覧
成功する投資家は 何を見ているのか? - だから、この本。
Diamond Online 16Picks
米国株式投資(アメリカ株)を始めるために知っておきたい基礎知識
ZUU Online|経済金融メディア 3Picks
「個人投資家向けオンラインセミナー【目指せテンバガー!? お宝銘柄を探せ!「四季報」徹底解説】」が11月6日開催
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 2Picks
【投資家とは】個人投資家の定義、個人投資家の稼ぐテクニックを解説!
資金調達プロ 1Pick
河野防衛相、駐日中国大使に「尖閣」「香港」巡り懸念伝える
毎日新聞 1Pick
中国:香港活動家10人に不当な実刑判決 : アムネスティ日本 AMNESTY
アムネスティ日本 AMNESTY 1Pick
米上場中国企業の規制強化に反発、中国外務省「市場経済歪める」
Reuters 1Pick
世界の「当たり前」が日本にはない…株式投資に関する大誤解
幻冬舎ゴールドオンライン 1Pick
同一企業のH株とA株のバリュエーション格差ががどうなるかは数年来興味があるところ。以前はA株のマルチプルが下がってH株のマルチプルに収斂すると思っていたが、なかなかそうはなっていない。
の大暴騰→暴落が記憶に新しい
(6/12 5,166pt → 8/26 2,927pt へ ▲43%)
これは当時の上海市場が「個人の信用取引での鉄火場」に
完全に化していたからに他ならない
①そもそも当時の上海市場は流動株式比率が低く、さらに
日々の取引の80%は個人投資家による売買だった
②その中で、あの手この手の(広義の)信用取引が売買に
占める割合は20〜40%、残高が時価総額に占める割合
も10%近くになっていた
(流動株時価総額に占める割合はさらに高い)
翻って、香港市場は真逆の「プロ中心の市場」だが、
確かに1日売買高150億USD程度の香港市場に30億USDが
流れ込んでいる(20%)のは一定インパクトありそう
(当時の上海株並みの①80%占めると言わないまでも)
あとはやはりそれらにどれくらいレバレッジがかかって
いるかが気になるところです
(「現物で×気長に×米国に叩かれている企業を応援」
なら穏やかだが、そうでない人もかなり多そうかと...)
※ 本業でないので、個人の所感レベルのコメントですが