関連記事一覧
一部の地域で電力使用率99% 寒さで電力需給厳しく
NHKニュース 162Picks
電力需給厳しくなる見通し 最大出力で運転するよう初めて指示
NHKニュース 122Picks
ギャンブルで負けた金を返せと要求する新電力 電力自由化が再エネというフリーライダーを生んだ
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 18Picks
英30年までに洋上風力で全家庭に電力供給へ
テレ朝news 15Picks
ユーグレナがみんな電力のP2P電力トラッキングシステムを利用して再生可能エネルギー100%電力の使用開始
あたらしい経済 9Picks
「電力不足はビットコインのせい」とイラン政府が発表
GIGAZINE 9Picks
電気料金はなぜ突然10倍にもなるのか、再度問う「電力自由化の天国と地獄」 - 山本隆三 (常葉大学経営学部教授) - WEDGE Infinity
BLOGOS - 最新記事 6Picks
国施設の電力、再生エネ3割以上 温室ガス実質ゼロ目指し要請へ
共同通信 5Picks
寒波到来であわや大停電日本の「電力不足」がここまで深刻な理由
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
強靱な電力ネットワークの形成と電力システムの分散化を目指して:第5回「持続可能な電力システム構築小委員会」
EnergyShift(エナジーシフト) 3Picks
関電が大ガスに頭下げたり、エネ庁が節電要請を拒んだり、「停電させたらいい」という具体的証言だったり。
追記
記事中の「LNGの賞味期限」という比喩は、わかりやすさの為とは言えちょっと誤解を招く表現ですよね。単純に長期保存すると冷却コストが高いとか、ボイルオフ(蒸発)分があるので、早く使わないとコスト的に損ということと、タンク容量がもともと大きくないので事実上それくらいで回す必要があるということかと思います。
コメント眺めていると、様々ご意見あるようですが、どうしてもワン・イシューになりがちな感じもあります。しかし、これは政治マターなので、ワン・イシューにしなければ前に進まないということもまた事実かなと思います。
単に「自由化」を否定するだけでは、答えになりません。じゃあ、全部政府管理にするのかと。また、供給責任をあいまいにした後で、やっぱり「XXが責任者」という議論もまた、ハードルが高いです。自由化はなかなか罪深いですね。
追記2
今回のシステム上の問題は私にとっては自由化の問題というよりは、燃料在庫コストの高いLNGに頼らざるを得ない中で、燃料調達リスクを誰がどの様に取るべきかという問題でしかないです。
政治的な問題は、一部のブラック新電力のモラルハザードと、批判を恐れそれを救済しようとする政府の問題。
自由化ひっくり返す程の政治エネルギーはこの国にはない。
追記3
地味に7000再生超えました
https://newspicks.com/news/5555493/
更にマニアックな方はこちら(500円)
https://newspicks.com/news/5529032/
関電さん、本当に色々なところに頭下げて回ったんだろうなと受け止めました....
「電力自由化を進めれば停電が起こるのは子供でもわかること」
LNG は貯蔵期間が2カ月しかない
新電力の1月分電気料金が通常時の2倍以上になる恐れ
新電力「ただでもいいから事業を引き取ってくれる先を探している」
今冬の電力不足が浮き彫りにした日本の電力網の脆弱性