新着記事一覧
携帯料金引き下げの裏で大手キャリアが進める「乗り換え防止策」の実態 - DOL特別レポート
Diamond Online 1Pick
主要生損保「採用大学」ランキング2020!早稲田に代わって日本生命の1位になった大学は? - 就活最前線
Diamond Online 2Picks
日本生命、東京海上主要生損保「採用大学」ランキング2020!【全10位・完全版】 - 就活最前線
Diamond Online 1Pick
中国などの外国資本が「水源地の山林」を買っているという噂は本当か - News&Analysis
Diamond Online 1Pick
WHOの初期コロナ警告、一部の国深刻に受け止めず=ライアン氏
Reuters 1Pick
ジャパネット創業者・高田明氏が「目標を掲げない経営」で成功できた理由 - トップマネジメントへの道~ネクストリーダーの心得
Diamond Online 1Pick
米コロナ追加対策、「非常に力強い」景気回復促進へ=財務長官
Reuters 3Picks
韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影 - 今週のキーワード 真壁昭夫
Diamond Online 2Picks
ミャンマー抗議デモで3人死亡、メディア5社の免許剝奪
Reuters 2Picks
緊急事態宣言の再延長、肝が据わらない菅政権に必要なのは「政策決定の専門家」 - 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス
Diamond Online 1Pick
効率良く、料理のメインの部分を作るセントラルキッチンと、それらをユーザーの手元に届けるラストワンマイルを担当するスポークと呼ばれる小さな仕上げようキッチンをサテライト的に配置して、効率化を図ろうというものです。
デリバリーは儲けが多く取れないので小規模で始めるとビジネスとして失敗する可能性が高くなるでしょう。一方で、セントラルキッチンが、ピザやお寿司だけでなく、中華料理も、イタリアンも、和食も、ラーメンも、なんでもできるようになっててくると、複合商業施設にあるフードコートのような機能が、一つのキッチンネットワークで全部できるようなるかもしれず、スケールメリットで儲けがとれるようになるだろう、というような発想だと思います。
北海道では、セイコーマートというコンビニの場合、バックヤードにキッチンがあって、お弁当とか、唐揚げとか、調理して売っていますし、ガソリンスタンドと併設されている場合もあって、多機能化しています。これまではそういう末端の多機能化という方向性も一方でありました。
多機能化は個々のサービスの質を同時に保つためのバランスが難しい。なので食で横串を指すところに活路を見出すアイデアはとても魅力的に感じます。
キッチンの分散ネットワーク化はもしかしたら上手くいく可能性もあるし、その方法論は他の製品サービス、例えば、自動車の補修部品や医療用物資の提供などにも広がっていく可能性があると思います。