関連記事一覧
洋上風力発電「競争力ある国産製品を」 東芝・車谷社長、再エネ事業に本腰
毎日新聞 54Picks
安倍首相、緊急事態宣言回避に全力 「4月発令時の影響甚大」:時事ドットコム
時事ドットコム 30Picks
GoTo「即刻中止を」 病院団体:時事ドットコム
時事ドットコム 9Picks
インフル、昨年の1000分の1 コロナ対策奏功か―厚労省「手洗い徹底続けて」:時事ドットコム
時事ドットコム 5Picks
【地球コラム】中国に人権カードを突きつける欧州:時事ドットコム
時事ドットコム 5Picks
千代田区長が退任へ 東京:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
マイナポイント、1日開始 最大5000円還元、申し込み低調:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
「ウイスキー」をもっと愉しむための5つの作法
ライフハッカー[日本版] 2Picks
中国、マイクロ波兵器使用か インド軍否定:時事ドットコム
時事ドットコム 2Picks
クラフトビールに異変 「国産ホップ」に人気が集まり始めたワケ
日経クロストレンド 1Pick
サントリーやニッカも美味しいのですが、少しテイストが違うような…。
原酒不足は由々しき問題ですね。
ちなみに、原酒不足が深刻なのは単式蒸留器にて大麦麦芽で作るモルトウイスキーであり、グレーンウイスキーは製法や原料の違いから不足はしにくいです。
ウイスキーは世界のマーケットも賑わっていて、特にイギリスを中心として古い蒸溜所を再興したり、新しい蒸溜所が出来たりと、銘柄が沢山出てきていて、世界的にも原酒需要が高まっています。
それにジャパニーズウイスキーの原酒は国内生産は恐らくごく一部で、殆どのレギュラー銘柄は海外(イギリス・スコットランド・インド・アメリカなど)の原酒を輸入して使用していると思います。白州や知多のような高級ブランドには各ブランドの国内蒸溜所生産の原酒を主に使ってると思います。
またイギリスやスコットランドでは原酒を専門に作る蒸留所などもあり規模も数も全然違いますが、日本は原酒を専門的に生産する蒸溜所もありませんし生産規模も蒸溜所の数も小さく、製造に最低でも4年〜8年という期間を要するため、昨今急に高まってきた需要に対して原酒生産が追いついていないのです。生乳生産や減反問題と同じ構造です。よって今後数年はこの状態が続くのです。
ポイントは目の前の原酒不足というよりも、今後ジャパニーズウイスキーの人気を増産を始めている原酒生産の供給に見合う需要(人気)を維持できるかどうかというところではないでしょうか。今後は安い銘柄(原酒の熟成年数が若い順)から徐々に原酒不足は解消していくものと思います。
おそらくその辺のような事情を全然理解していない記事ですね。最後の結びも意味が通じてません。
ちなみに我田引水、北海道は厚岸蒸溜所のやっと発売されたレギュラーサイズの新商品は1本1万5000円(正規価格。オクや楽天では倍以上の値段が付いてます)です。熟成に使うミズナラ樽も地元のミズナラを伐採して作るほど、生産地へのこだわりが強いブランドです。
http://akkeshi-distillery.com/products.html
もひとつ我田引水、札幌にある紅櫻蒸溜所は現在クラフトジンを生産していますが、これは将来的にジンの蒸溜施設をウイスキー生産に流用するそうです。詳しいインフォメーションは最近見てないですが、予定通りであれば今年辺りからウイスキーの蒸溜を始めるはずです。
https://www.hlwhisky.co.jp