関連記事一覧
英国でコロナワクチン接種開始 日米欧で初の実用化
共同通信 427Picks
コロナワクチン、接種は個人の判断で行うことになる=加藤官房長官
Reuters 146Picks
英、8日からコロナワクチン接種 BBC報道、高齢者ら対象
共同通信 69Picks
新型コロナワクチン 2月下旬の接種開始準備を指示 厚労省
NHKニュース 60Picks
米元大統領3人がコロナワクチンを「公開接種」する深い理由
Forbes JAPAN 56Picks
65歳以上の接種10月1日から インフルワクチンに優先順
共同通信 8Picks
EU、21年末までのコロナワクチン接種は一部に限定=当局者
Reuters 3Picks
英のコロナワクチン、70%有効 暫定結果、年内にも申請
共同通信 3Picks
コロナワクチン開発で協力 BRICS首脳会議
共同通信 3Picks
コロナワクチンに対して広がる不安、世界中で「接種受けない」の声
CNN.co.jp 2Picks
政府は新型コロナウイルスのワクチンの接種開始に備え、接種状況を一元管理する検討に入った。既存のマイナンバーのシステムと連携させる仕組みをつくり春ごろの稼働をめざす。
無論、何か手伝える事があれば、貢献したいです。
誰もが病気にはなりたくない。これからは、保険証だけでなく、マイナンバーを活用して、日本国民の健康履歴を管理し、世界中どこからでも、自分の健康データを活用して、医療機関と話が出来るような環境が整えば、個人データのその他の領域での活用も進む。
この流れを止めることなく、経済活動やその他の領域にまでマイナンバーを活用することが求められてくると思います。
その管理を、バックヤードで行う際に、すでに国民一人一人に付番されているマイナンバーを使うということだと理解すればよいはずで、新たに自治体独自の番号システムを作るより、すでにあるマイナンバーを使うのが、間違いが少ないと考えるのが自然だと思う。
マイナンバーには、もともと生年月日の情報が入っているので年齢別に国民を分けてクーポン券を送る事も可能です。
「マイナンバーカード」が登場するのはその後の段階で、「接種証明」に「カード」を活用するニーズはあると考えるのが自然。
例えば、印鑑証明のようにコンビニでマイナンバーカードを使って証明書が出せるようになれば便利になる。そうなればマイナンバーカードを持つインセンティブも高まるはずです。
ただ、接種の記録管理は一回目の接種でも二回目の接種でもバーコードなどでできるはずだが、選挙の投票日のように一律でない日にちにあらかじめ日程調整してきてもらう、というのは難易度が高いタスクのように思われる。
さらに、基礎疾患の有無は、現在マイナンバーには記録されておらず、高齢者の接種のあと、これをどうやって捌くかは未知数。結局は、医師に診断書をもらって自己申告してもらうしかない気もする。接種対象者を細かく区分して段階的に接種を行うというという考え方はもちろん正しいが、それを実務のプロセスに落とし込んで正確に回すのは相当なチャレンジではないか?
管理すべきは、接種した人、接種するワクチンと接種したワクチンのメーカーが同一であることの確認及び実際の接種日だから、個人情報との紐付けをする必要はない。
誰であろうとも、日本に居る限り接種をすることにすれば、マイナンバーでの突合は余計な作業になる。
日本人以外には接種しないのか?
日本に居る外国人の感染予防しなければ、感染拡大は止まらない。
追記
在留外国人への無料接種をようやく検討するとの報道があった。集団免疫が目的だと思っていたので驚いた。個人単位での感染対策は有効なのか?
在留外国人が無料接種の対象になれば、マイナンバーは無用になる。