関連記事一覧
森会長、女性巡る発言を陳謝 五輪に責任と辞任は否定
共同通信 148Picks
女性の古川、永島さんが騎手合格 JRAの新規免許試験
共同通信 13Picks
女性活躍のタテマエの裏でコロナは圧倒的に「女性」を苦しめていた!
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 6Picks
ひろゆき氏が女性国会議員の少なさに言及「女性が女性候補に投票すれば半数の政治家は女性に」 – 東京スポーツ新聞社
東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 6Picks
海から「助けて」の声 警察官、海中に飛び込み女性救う 飲酒し転落か
神戸新聞NEXT 4Picks
草彅剛さんが結婚 お相手は一般女性
毎日新聞 3Picks
杉田氏「女性はうそつけますから」発言 共産党「許せない」辞職求め街頭演説
京都新聞 2Picks
眞子内親王の婿選びが教える「女性宮家」の危うさ 伝統を断絶させる危険性が見えてきた
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
女性が社長、子会社かじ取り 多様性経営に弾み
日本経済新聞 2Picks
『女性がいると』森会長の発言は「正しくない」 ラグビー協会初の女性理事が指摘
ハフポスト日本版 2Picks
それは自己責任という意味ではありません。就職氷河期、非正規雇用の拡大、強く自助を促す福祉窓口、そもそもの前提となる教育やコミュニティの不足などなど、この方を取り巻く環境が貧困を生んでいるように私には読めます。
自助と公助だけではどうにもできないところを、企業・NPO・地域コミュニティが担保していかないと公助の網から落ちている人たちを救えない。実際コロナ禍で職を失ったという相談が、貧困支援のNPOには数多く寄せられています。
直接そういった業務に関われなくても、関連するNPOを寄付で支援することも、すぐできる共助です。そういった支援先も記事の中で(できれば無料部分で)触れて頂きたいなとは思いました。
参考までに、私が知っている貧困支援のNPO(若年層の教育系が多いですが)をあげておきます。
・D☓P
・もやい
・キッズドア
・カタリバ
・チャンス・フォー・チルドレン
・Learning for All
・育て上げネット
・3keys
・collabo
・全国こども食堂支援センター・むすびえ(コメントありがとうございます!)
などなど。
皆さんも良いところあれば教えてくださいm(_ _)m
未成年や高齢者にはセーフティガードが相対的に厚いのは、必要な社会性を身に付けるのが、一般的に難しいからです。
42歳で短大を卒業して、家族が健在であれば、途中で違う選択肢があったのではないでしょうか?
この方の場合は、コロナ禍が主要因ではないように感じます。
米国ではもっと顕著で、貧困化した白人がトランプ支持に回ったそうです。
中間層が貧困化する一つの原因として、仕事が機械や途上国に奪われてしまうことが挙げられます。
例えば、早晩、スーパーのレジ係の仕事もなくなるでしょう。
貧困に陥らないためには、通用するスキルを磨くしかありません。
それを探そうと言う気力がないいわゆるLearned helplessness という状況になっているとどうしようもありません。
「気を抜く」ことができる段階で、助けを求められるのか、
もうギリギリになってから、「どうしよう…どうもできない」となるのか。
この辺は性格的な因子もありそうです。
若いうちに、余裕があるうちに、「余裕がなくなる」ことを想定して生きるスキルを身につけておかないと、明日は我が身だなと思いましたし。
就職氷河期世代に対する仕打ちを加速させた政策を批判する記事ですか?