関連記事一覧
テレワークで感じるストレス、雑談の有無で解消具合に差--リクルートキャリアが調査
CNET Japan 68Picks
なぜ雑談しやすいクラブハウス 音声技術の秘密
日本経済新聞 4Picks
働くモチベーション「低い」、テレワーク実施後に増加 “チームの仕事”減少が影響
ITmedia ビジネスオンライン 3Picks
在宅勤務のストレス 雑談が左右
www.linkedin.com 2Picks
東京の就業者は7割以上がテレワークを経験、44道府県と32.6pt差 地域で働きつつ都内で働ける選択肢があれば、働き方を変える意向は7割にのぼる 人材確保を望む地方企業、テレワーク導入の必然性高まる
www.recruitcareer.co.jp 1Pick
リモートで、全く関係ない雑談を無理にしようとしても辛い。ところでって、いきなり本論に切り替えるのも大変。
関連性のある話をしていて、その流れで本論に入っていくほうが効果的です。この流れでって、テンションをキープできる。
日頃から、Slackなどで関連情報を共有しておくと、シェアしたことをネタに話せますね。
時間ギリギリに参加する人も多いが 余裕ある時は全員が参加できる話題でスタート時間を待つなどのちょっとしたことが有効。
ちょっとした会話がストレスコントロールに役立つのなら 積極的に。
雑談があるかないかで、その後の議論に積極的に参加するか、また発言するかが変わったと思います。
ネットワークの負荷もあるため、最後までカメラオンでなくてもいいのですが、最初だけでもカメラオンにして、残りは拍手マークやいいねボタンなど、反応を示すような形で雑談の形も話す以外の工夫もしています。
オンラインではなかった時代のミーティングのときには、もっと長くの雑談があったわけですが、そこまでの時間をとらなくても少ない限られた時間だとしても、全員参加型で雑談をする試みは割と効果的です。
シリコンバレーの1兆ドルコーチとして知られるビル・キャンベルも雑談を重視していたそうです。
これをやるだけで随分変わります。
もっと言えば、職場の仲間を「単なる仕事相手」と考えるか「仕事仲間」と考えるかの差と言ってもよいかもしれません。
「仲間意識」がないと雑談は生まれませんし、必要もありませんので。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません