• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の大学は安い?米国は私大で年3万5000ドルが相場、高騰学費は社会の分断加速

275
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    専修大学 商学部教授

    米国の大学教育の充実は言われていますが、コスト面で考えると、私大文系での比較では、日本は米国の10分の1~5分の1におさまる(旅費、生活費は除いて)くらいの感覚です。大学の学費が税金で支払われ無料の国もありますが、日本の私大文系は入っている税金はわずかで、実際に安く、サービスを受ける側のコスパは国際比較では抜群に良いはずなのですが・・・

    米国の大学は経済的に就学困難な「優秀な」学生に来てもらうため、給付型奨学金を充実させています。シリコンバレーにあるスタンフォード大学は、年間の学費・滞在費に約800万円必要ですが、両親の年収が約1400万円以下であれば学費・滞在費が免除、約750万円以下であれば学費が免除されます。原資は主に卒業生からの寄附により賄われますが、高所得者を輩出しているからこそできるシステムでもあります。成績は重要で、学生が大学でダラダラと過ごすことは、まずありません。卒業要件も日本と比べるとかなり厳しいです。

    難関先への就職のときは、その前段階のインターン生採用で学業成績が重視されるので、学生は良い成績をとることに力を注ぎます(インターンは大学の活動ではなく、大学からは単位は与えません)。履修登録した科目の内「高得点」が取りにくいと考えたなら、科目の履修中止届を出し、平均点を高めるようにする学生が普通にいます。米国では、「社会で必要な能力を付けることができる科目」や「努力をして高得点が取れる科目」に人気が集まります。日本では、「楽に単位が取れる科目」に人気が集まり、単位の最低ラインさえクリアしていれば成績など意識しない学生が普通にいて、学業成績を採用時重視しない企業も普通にあるのとは対照的です。優秀でなければ入れない修士課程、博士課程はそのようなシステムがさらに充実しています。

    「大学に必要な費用は出せる人が出す。そこで受けた恩恵は、大学を通じて次に必要な人に返す」というのが、学費の仕組みの全体像です。高等教育に関していえば、このような環境の違いが、高度な素養を必要とする社会領域における日米格差を生んでいると思います。

    米国で、成績が水準以下(かつ収入も低い)だと、学費高騰により高等教育を受けにくく、その方々の強い不満が社会に向けられている現状はありますが、比較的学費の安い公立の大学(コミュニティーカレッジ)で学べる手段も用意されています。


  • CURINA (New York) - CEO

    アメリカでの高額学費は政治問題化しており、2020年の大統領選でも争点になりましたね。

    また、アメリカの大学では学費も高い上に、大学に多額な寄付をしていたり、親戚にその大学の卒業生がいたりすると入学できる確率が高まるため、そもそも受験の時点から格差が拡大するような構図になっています。そこに加えて、近年の学費高騰で極貧の家庭だけでなく、平均年収の家庭の子供でも大学への入学・進学が経済的な理由から難しくなっています。

    バイデンはコミュニティカレッジの無償化、年収$30,000以下の人の学生ローンの無効化、年収に応じた学生ローンの支払いプラン、などを大統領選では訴えていたため、今後の教育面における改革に注目です。


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    州立でもいい所の out of stateレートはもっとお高いですよ(含うちの大学) ただ最近はあれ、と思う大学まで高いですからねぇ

    ここまで来てしまった根本原因は、市場圧力の不足 (高くても払う学生さんが留学生含め沢山いらっしゃるから)、だと思っていますよ 次はガバナンスシステムの設計ミス (経営シロウトの"元"教授が管理職になる、成果を出さなくても管理職がクビにならない、個々の管理職にコストダウンをするインセンティブが低い) で、その次が人事システムの問題 (tenureとっちゃうとすごーくクビにしづらい、事務の方々も滅多にクビにしない) ですかねぇ

    市場圧力に関しては、コロナで少し変わるかもなので、そこから伝播して行けば、と思っていますよ

    「まして有名大学で修士号や博士号を目指すとなると、どれだけかかることになるのやら。」

    ここ10年位で、tier1 研究大学では私立州立によらず、博士は fully funded model (全員RAで授業料免除+給料、月給は$3K弱ぐらい) が殆どになったと思いますねぇ それが可能な範囲でのみ入学許可を出しますよ で、お給料と学費 (と医療保険と大学への間接費)を払うのはセンセイのグラントですよ tier1だとPhD一人年間$70-100Kですかねぇ そのうち間接費は学費を除く直接費の50+%です (UCなど低い所もあります) またはNSF、DOD、DOEなどの外部奨学金ですかねぇ(外部奨学金には間接費はかかりませんが、その代わり学費が外部一般の高レートになります、上手くできてるんです)

    Fully funded modelでは博士入学時に5年 funding (修士後なら3年) を学科が"保証"するので、TAは主にセンセイの funding gap を埋めるのに使いますねぇ

    修士では自費が殆どで、たまに大きな学部必修クラスのTA、実験・フィールドワーク、number crunching系でRAって感じですかねぇ 2年なので、コロナによる学生さん減少のインパクトも大きい部分ですが、一旦進んだリモート授業化で、今後一番変化が起きるのもココでしょうねぇ

    9月から学科の大学院担当 associate chairやるので、来年の今頃は大忙しでしょうねぇ。。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか