関連記事一覧
内々定獲得後も就活続ける学生は4割 「コロナによる内定取り消しが不安」という人も
キャリコネニュース 52Picks
新型コロナの混乱をチャンスに変え チームを飛躍させられるリーダーとは?
Diamond Online 51Picks
コロナとネットが“最悪の相性”である理由 インフォデミックの構図
withnews.jp 5Picks
コロナ下の入試
福井新聞オンライン 4Picks
新潟・燕市教育長が24日辞任 「コロナ禍解消には戦争」発言
毎日新聞 3Picks
新型コロナ対策のマスクで、動物たちが苦しんでいる
ギズモード・ジャパン 3Picks
【アンケート調査】コロナで転職意欲は変化した?
woman-type.jp 3Picks
新型コロナ感染の20代男性は県外の大学に通う学生【26日午後4時45分知事会見】
徳島新聞社 2Picks
濃厚接触の2人陰性 小松島に帰省の大学生コロナ感染
徳島新聞社 2Picks
国立大学80校、入試でコロナ救済策
福井新聞オンライン 2Picks
感染対策して実施する方法はありますし、何より受験生にとって最悪のタイミングでの決定です。ひどい。
どういう意思決定プロセスがあったのか非常に不可解ですし、文科省は再検討を促すべきと思います。国立ですし。
よくこんな「言い訳」ができるものだと呆れてしまいます!!
受験生は、2次試験が実施されることを前提に、共通テストと2次試験、それぞれの対策をしてきたはずです。
共通テストの点数はほどほどでもいいので2次試験で挽回しようという作戦を立てていた受験生も多数いるはず。
(特に、受験勉強の開始が遅れた現役受験生に多いでしょう)
共通テストが終了してからこのような措置を取るのは、いわゆる後出しジャンケンのようなものです。
「受験生の健康と安全」ではなく、大学側が手間暇を省きたかっただけじゃないでしょうか?
スポーツなら試合途中のルール変更ですよ。
しかも共通テストが対策しずらい状況なので、2次試験に賭けてた方は相当数おられると思います。
宇都宮大学だと志願者は地元の優秀な方が多そうですが、大丈夫ですかね。
今回の判断は、科学的根拠が薄く、大学の判断とは思えないもの。
緊急事態宣言と同じで、学生のことを考えてない、世論迎合型の判断の可能性がありますね。
最近はコロナもあり、地元志向も強くなる中、辛い選択だと思う。比較的、栃木にも感染者多いという事情もあるかもしれないが。。。
これも偶然として、宇大ではなく別の大学に進むのも縁。出願、受験、その後の生活と、これをいい機会にするような人生を送ってほしい。
客観的にデータを見ると自粛は必要無い事が判る
【 日本はコロナのおかげで死者が減った 】
世界のコロナ関連死と超過死亡
https://t.co/cNAkU1x55B
【 高校生は感染しにくく感染源になる事は少ない 】
子供は感染しにくい
https://t.co/oFKFFAJjeu
【 高校生がコロナで死ぬ確率はゼロ 】
年齢別コロナ関連死
https://t.co/Al1OdacNrF