関連記事一覧
フォルクスワーゲンがEV充電ロボットのプロトタイプを開発
TechCrunch Japan 8Picks
フォルクスワーゲン共同プロジェクト 磁力アクティブサスペンションの実力深磁科技CEO彭楚堯氏
レスポンス 4Picks
Amazon Wants to Train 29 Million People to Work in the Cloud
WSJ 3Picks
Spied: Volkswagen ID.6 Is Ready To Battle Tesla Model X
CarBuzz 2Picks
フォルクスワーゲンが発表した気がかりなデータ、EVは本当に環境に優しいのか?
ZUU Online|経済金融メディア 2Picks
Volkswagen ID.3 Registrations In Norway Exceeded 1,000
InsideEVs 2Picks
クラシックVWが大集結第14回ストリート フォルクスワーゲン ジャンボリー
レスポンス 1Pick
Volkswagen looks to claim damages from suppliers over chip shortages
U.S. 1Pick
ft.com: «How selling to yourself became private equity’s go-to deal»
Newstral 1Pick
Exclusive: IOC plan to vaccinate every Olympic athlete to save Tokyo Games
The Telegraph 1Pick
『What they didn’t consider: Electric vehicles are more about software than hardware. And producing exquisitely engineered gas-powered cars doesn’t translate into coding savvy.』という言葉が印象的。これは電子機器がデジタル化していってアナログ技術からシフトしていった時の競争力・技術シフトを一定想起させる。
一方、Teslaの製造面での立ち上げでの苦労や内製化志向、また電子機器とは違い自動車は可動部が引き続きコアであることを考えると、電子機器のような水平分業になるとは思えていない。
伝統的な自動車メーカーは、製造業の代表的な業界・製品だと一般的には見られていると思う。もちろん自動車自体はそうなのだが、自動車メーカーという観点では製造自社製造部品もあるが、多くは自動車部品メーカーから調達をして、企画・組み立て・インテグレーション・販売がコアだと自分は思っている。それらを行うための部品含めた量産・インテグレーション・サプライチェーンマネジメントの深いノウハウを持っている。
新規参入はこれらが十分ではないし、伝統的メーカーはこれまでとのソフトの違いが難しい。また安全性が重要な中で、どこまでリスクを取れるかという根本的な思想が良くも悪くも違うと思い、それが結果論としてスピードの違いにも出ていると思う。この相互の得意とするものの差や、スピードの差のかけっこが業界で起こっていること。